【2025年最新】東京都文京区のワンルームマンション売却事情|相場・売り時・注意点を徹底解説
【目次】

名門校や医療機関が集まる街、文京区
文京区は、東京23区の中でも“閑静な住宅地”としての品格を保ちながら、都心へのアクセスにも恵まれた文教と医療の街です。
ワンルームマンション市場においても、学生・医療関係者・単身ビジネスマンといった安定した賃貸ニーズがあり、長期的な空室リスクは比較的低めといえます。
特に、本郷三丁目・茗荷谷・白山などの駅周辺では、築浅・駅近物件へのニーズが根強く、利便性と安心感を重視する入居者に支持されています。
一方、駅から離れた立地や築古物件では、空室期間が長期化するケースも散見され、物件選定には慎重さが求められます。
文京区の中古ワンルームマンション売却相場市場動向
※本グラフは、国土交通省 不動産情報ライブラリよりFGHが作成したものです。(1R,1K成約価格中央値)
文京区のワンルームマンション価格は2013年頃の1,500万~1,600万円から、2018年に2,000万円を超え、その後も2,200万~2,300万円台を推移しています。
文京区は、東京23区の中でも再開発の波が穏やかで、大規模なタワーマンションや再開発が少ない落ち着いた住宅エリアです。
2020年代以降は、東京都全体の不動産価格の上昇と共にある程度の価格上昇がみられましたが、急騰することはなく横ばい〜緩やかな上昇にとどまっています。
文京区のワンルームマンション賃料相場推移
文京区のワンルームマンション賃料平均は 9.8万円でした。
※本グラフは、Yahoo!不動産 東京都の家賃相場よりFGHが作成したものです。(数値は2025年7月1日時点のもの)
文京区のワンルームマンション賃料平均は、2024年から約1万円程度上昇しています。全国的に物価・人件費・資材価格の高騰が続いており賃料水準の見直しが広く行われたことで、文京区でも相場全体が底上げされました。
文京区の人口動向と将来予測
※本グラフは、国立社会保障・人口問題研究所 将来推計人口・世帯数 日本の地域別将来推計人口 令和5(2023)年推計よりFGHが作成したものです。
文京区は東京23区の中でも治安がよく、医療・教育機関が集積した「文教エリア」として知られています。
東京大学、順天堂大学などに代表される大学や病院が多く、教育水準・生活環境を重視する子育て世帯や高齢者世帯にとって魅力的な居住地です。
こうした背景から、単身者・共働き世帯・高齢者世帯を中心に一定の流入があり、総人口は今後も緩やかな増加が見込まれています。
しかし文京区でも全国的なトレンドと同様、高齢化の進行と出生率の低迷は避けられません。
特に文京区は再開発によるタワーマンションの大量供給が少なく、若年層の大量流入を受け入れるようなキャパシティの拡大が構造的に難しいエリアです。
\ FGHにおまかせ /
文京区の外国人割合
2025年4月1日現在の住民基本台帳人口248,672に対し、外国人住民数は15,821と
外国人割合は6.88%です。
東京23区の中で14番目に外国人割合が大きいエリアとなっています。
文京区の主要駅と乗降者数ランキング
順位 | 駅名 | 乗降者数(人/日) | 主な路線・運営会社 |
---|---|---|---|
第1位 | 飯田橋駅 | 56,916人 | JR中央・総武線/都営大江戸線/東京メトロ有楽町線・東西線・南北線 |
第2位 | 御茶ノ水駅 | 40,949人 | JR中央本線/東京メトロ丸ノ内線 |
第3位 | 水道橋駅 | 29,700人 | JR中央本線/都営三田線 |
文京区・千代田区・新宿区にまたがるターミナル駅です。
ビジネスマン、大学生、医療関係者、都心部への通勤・通学者など多くの人でにぎわいます。
東京医科歯科大学、明治大学、順天堂大学病院などがあるため、学生・医療関係者を中心に利用者が多い駅です。
「東京ドームシティ」や「ラクーア」などレジャー施設が集まり、休日の人出が多いエリアです。
学生街としての顔もあり、飲食店・コンビニが豊富で生活利便性が高い街です。
文京区の主要施設・主要大学
文京区の主要施設
野球・ライブイベント(東京ドーム)・遊園地・ホテル・温泉施設(ラクーア)などを備える複合施設です
参考:東京ドームシティ
江戸時代の大名庭園。春のしだれ桜と秋の紅葉で有名です。
参考:六義園|公園へ行こう!
水戸徳川家ゆかりの庭園。都内有数の静謐な景観が広がります。
参考:小石川後楽園|公園へ行こう!
文京区の主要大学・専門学校と自宅外通学者数(推定)
順位 | 大学名 | 在学生数 | 自宅外通学者割合 | 自宅外通学者数 |
---|---|---|---|---|
第1位 | 東京大学 本郷キャンパス (東大前駅) |
約15,000人 | 約60% | 約9,000人 |
第2位 | 東洋大学 白山キャンパス (白山駅) |
約11,000人 | 約40% | 約5,500人 |
第3位 | お茶の水女子大学 (茗荷谷駅) |
約3,000人 | 約40% | 約1,200人 |
注:自宅外通学者割合は、各大学の公開情報や地域特性を基にした推定値です。
文京区の再開発情報
文京区では、渋谷駅周辺で都市再生整備計画がたてられ、着々と都市機能の更新が進んでいます。
場所:文京区後楽二丁目
概要:飯田橋駅に近接した文京区の南西の玄関口としての立地特性を生かすとともに、後楽二丁目地区全体の相互連携により、連続した回遊動線の構築や地域貢献施設の分担、防災対応力の強化などを行うことで、活力と賑わいのある、安全で快適な複合市街地の形成を目指す。
事業完了予定:2031年
参考:後楽二丁目地区のまちづくり検討状況について
その他、茗荷谷駅や湯島三丁目、本郷三丁目などで小規模の開発が行われる予定です。
文京区の人口10万人あたりの刑法犯認知件数
文京区の刑法犯認知件数は1,194件(2024年01月~12月計上件数)です。
人口10万人あたりの件数は約480件です。
東京23区内で3番目に人口あたりの認知件数が少ない区です。
文京区のワンルームマンション関連の条例
文京区においては、ワンルームマンションの開発に関する条例として「文京区まちづくり条例・文京区開発指導要綱」が適用されます。
・専用面積(ベランダ、バルコニー、メーターボックス、パイプスペース等を除く)が40㎡未満の住戸をワンルーム形式の住戸という
・ワンルーム形式の住戸が10戸以上含まれる共同住宅、寮、寄宿舎、長屋等
上記の2つの条件がそろったワンルーム形式の住戸を含む建築物が該当します。
・25㎡以上を確保
・総戸数が15を超える場合は、(総住戸数-15)×1/2以上の戸数の住戸の専用面積を40㎡以上にしなければならない
・合計で総住戸分を設置する。
・そのうち10%以上は原付置き場とする
・総住戸が15戸以上の場合、規模に応じて適切な管理を行う
出典:文京区ワンルームマンション等の建築及び管理に関する条例(文京区)
文京区に似ている日本国内の主要エリア
特徴:京都大学や同志社大学などの有名大学・研究機関が集積し、文教色が非常に強いエリア
共通点:文化施設や自然も近く、アカデミック×自然環境の融合が文京区と似ている
特徴:関西有数の高級住宅街と文教エリア(甲南大学、神戸薬科大学など)
共通点:公立・私立の教育機関が充実し、教育志向の高い層に支持されている点が文京区に近い
特徴:南山大学、中京大学、名古屋大学(隣接の千種区)などが近く、学生・研究者が多い地域
共通点:地下鉄・生活利便施設が整い、「学術・教育のまち」として文京区と同じポジションにある
文京区のワンルームマンション売却成約事例(体験談)
文京区のワンルームマンションをご売却いただいたお客様からの口コミを一部ご紹介します。
K様(ステージファースト本駒込 ご売却)
「営業担当の高松さんは、非常に丁寧であり、何を準備するか分かりやすく説明してくれました。売却するにはFGHさんは安心して依頼できる会社で周りの知人に紹介できます。」