【2025年最新】神奈川県横浜市のワンルームマンション売却事情|相場・売り時・注意点を徹底解説
【目次】

首都圏の賃貸需要を牽引する政令指定都市、横浜市
横浜市のワンルームマンション市場は、首都圏における堅調な需要の一端を担い、地域内外の投資家から安定した関心を集めています。
市中心部の横浜駅周辺やみなとみらい、関内エリアでは、交通利便性や生活インフラが非常に整っており、特に駅近の築浅・中築物件や管理状態の良好な物件に人気が集中しています。
横浜市は都心へのアクセスも良好で、単身世帯や若年層の居住ニーズが高く、賃貸市場を下支えする構造が整っています。そのため、現在の空室リスクは比較的低く、出口戦略を描きやすい投資先として評価されています。
ただし、市場の活況に伴い物件価格は上昇傾向にあり、表面利回りはやや低下しています。特に供給が集中するエリアや築古物件では、将来的な修繕費負担や賃料下落リスクを考慮した慎重な物件選定が求められます。
横浜市のワンルームマンション相場動向
※本グラフは、国土交通省 不動産情報ライブラリよりFGHが作成したものです。(1R,1K成約価格中央値)
横浜市の中古ワンルームマンションは東京へのアクセス利便性の高さや賃貸需要の安定性から、注目度が急速に高まりました。
これに加え、低金利環境や外国人投資家の流入も追い風となり、2019年には成約価格が1,700万円を突破しています。
2020年以降は、新型コロナ流行により一時的に価格は下落しましたが、東京都内の価格高騰にひっぱられるかたちで2023年には1,700万円台まで再び高騰しました。
直近では、金利上昇懸念や物件価格の過熱感を背景に投資家の選別姿勢が強まり、2025年には1,200万円前後まで調整局面を迎えています。
特に築古や供給が集中するエリアでは価格の下押し圧力が大きくなっており、今後は「立地・築年数・管理状況」の三要素を精査することが、神奈川県における投資の成否を分ける重要なポイントといえます。
\ FGHにおまかせ /
横浜市のワンルームマンション賃料相場推移
横浜市のワンルームマンション賃料平均は 6.0万円です。(2025年9月4日現在)
横浜市の区ごとのランキングは以下のとおりです。
第1位横浜市中区 7.9万円
第1位横浜市都筑区 7.8万円
第2位横浜市青葉区 7.2万円
※本グラフは、Yahoo!不動産 神奈川県の家賃相場よりFGHが作成したものです。(数値は2025年9月4日時点のもの)
2025年9月時点の横浜市内ワンルーム平均賃料ランキングでは、第1位は中区が7.9万円、次いで都筑区が7.8万円という結果に。
中区は横浜の都心部であり、みなとみらい・関内・馬車道といったオフィス・商業エリアを抱える人気のエリアです。
都筑区は港北ニュータウンを中心に、単身者だけでなくDINKS・若年層ファミリーにも人気があります。新しい住宅ストックが多く、築浅ワンルームの供給が相対的に多いことが、平均賃料を押し上げています。
青葉区は横浜市の北西部に位置するベッドタウンで、落ち着いた住環境と利便性のバランスが魅力です。
横浜の中枢である中区や、東京都に隣接するエリアで特に賃貸価格が上昇する傾向にあります。
横浜市の人口動向と将来予測
※本グラフは、国立社会保障・人口問題研究所 将来推計人口・世帯数 日本の地域別将来推計人口 令和5(2023)年推計よりFGHが作成したものです。
横浜市は長らく増加傾向が続きましたが、2025年を境に減少に転じる見込みです。
生産年齢人口も同時期から減少が始まり、これはワンルームなどの賃貸需要の抑制要因となりえます。
横浜市全体でワンルーム物件の供給は増え続けているため、駅近接の築浅物件とそうでない物件の需要の差は今後ますます広がっていくものとみられます。
横浜市の外国人割合
2024年12月末現在の住民基本台帳人口1,888,048に対し、外国人住民数は63,136と外国人割合は3.34%です。
横浜市の主要駅と乗降者数ランキング
順位 | 駅名 | 乗者数(人/日) | 主な路線・運営会社 |
---|---|---|---|
第1位 | 横浜駅 | 1,971,164 | JR東日本(京浜東北線・根岸線・東海道本線・横須賀線・横浜線・湘南新宿ライン) 東急東横線/京急本線/相鉄本線/横浜高速鉄道(みなとみらい線) 横浜市営地下鉄ブルーライン |
第2位 | 新横浜駅 | 390,913 | JR東日本(東海道線・山陽新幹線・横浜線)/相鉄新横浜線/東急新横浜線 横浜市営地下鉄ブルーライン |
第3位 | 戸塚駅 | 273,294 | JR東日本(東海道本線・横須賀線・湘南新宿ライン) 横浜市営地下鉄ブルーライン |
第4位 | 日吉駅 | 262,205 | 東急(東横線・目黒線・新横浜線)/横浜市営地下鉄グリーンライン |
第5位 | 長津田駅 | 238,889 | JR東日本(横浜線)/東急(田園都市線・こどもの国線) |
横浜市西区と神奈川区の境界にあります。横浜市最大の駅で商業施設・オフィス・観光スポットが集積。通勤・通学・観光すべての用途で利用者が非常に多いです。
横浜市港北区。JR東日本の新幹線停車駅として全国からのアクセスが良好です。周辺はオフィス・ホテル・会議施設が中心で、ビジネス需要が高い駅です。
横浜市戸塚区。住宅地中心のエリアで、ベッドタウンとして人気。駅周辺に商業施設も揃い、生活利便性が高い駅です。
横浜市港北区。慶應義塾大学日吉キャンパスが近く、学生や若年層向けの住宅需要が高いエリアです。商業施設も駅前に整備されています。
横浜市港緑区。住宅地中心の郊外駅で落ち着いた住環境です。駅周辺に商業施設や学校もあり、ファミリー層にも人気です。
横浜市の主要施設・主要大学
横浜市の主要施設
みなとみらい地区を象徴する超高層ビルです。展望フロアからの眺望は観光の定番スポットです。
明治期の歴史的建物を活用した商業施設です。観光とイベントの拠点となっています。
世界最大級の中華街です。グルメや観光で国内外から観光客が集まり、SNSでも人気です。
収容人数17,000人の多目的アリーナです。音楽ライブやスポーツ開催の大規模拠点です。
世界の気候帯ごとに動物を展示する広大な動物園です。それぞれの気候帯が再現されたエリアで動物たちの姿を見ることができます。
水族館・遊園地・ホテルがそろう海上レジャー施設です。コラボイベントなども充実しています。
横浜市の主要大学と自宅外通学者数(推定)
順位 | 大学名 | 在学生数 | 自宅外通学者割合(推定) | 自宅外通学者数(推定) |
---|---|---|---|---|
第1位 | 神奈川大学(横浜市神奈川区) | 約18,000人 | 約40% | 約7,200人 |
第2位 | 横浜国立大学(横浜市西区) | 約10,000人/td> | 約50% | 約5,000人 |
第3位 | 慶応義塾大学日吉キャンパス(横浜市港北区) | 約11,500人 | 約40% | 約4,600人 |
第4位 | 横浜市立大学(横浜市金沢区) | 約4,850人 | 約50% | 約2,425人 |
第5位 | 明治学院大学 横浜キャンパス(横浜市戸塚区) | 約5,300人 | 約40% | 約2,120人 |
注:自宅外通学者割合は、各大学の公開情報や地域特性を基にした推定値です。
横浜市内には多数の大学キャンパスがあります。ワンルームマンション需要に影響する可能性が高いので、新設大学の誘致や既存大学の縮小などの情報は随時チェックしましょう。
横浜市のハザードマップ
洪水・内水・津波により被害が出ると予測される場所を示した地図です。
■0.3m未満(膝下浸水)■0.3m~0.5m未満(床下浸水)
■0.5m~1m未満(床上浸水)■1m~3m未満(1階床上~軒下浸水)
■3m~5m未満(2階床上~3階軒下浸水)
出典:国土地理院「ハザードマップポータルサイト」
をもとに株式会社FGHが作成したものです。
川崎市に隣接するエリアや、鶴見川沿岸部で浸水リスクが高くなっています。
横浜市の再開発情報
横浜市内では、横浜みなとみらい21地区を中心に再開発プロジェクトが予定されています。
場所:よこはまコスモワールド
概要:ブラーノストリート・ゾーン側をリニューアル。遊技場や飲食店などを建設するほか、敷地面積約5600㎡、延べ床面積約6800㎡、地上4階建てとなる予定です。
竣工予定:2026年3月
場所:神奈川県横浜市中区海岸通3丁目、4丁目各地内
概要:「横浜郵船ビル」と「横濱ビル」一帯で再開発が行われる計画で、地上21階、地下1階の大規模な高層複合オフィスビルを建設予定。
横浜郵船ビルは外観など大部分を保全・活用する計画で、隣接地に立つ築70年余りの横濱ビルは解体されます。
主な施設:インキュベーション施設等、文化施設、店舗、ホテル 等
竣工予定:2027年1月
場所:上瀬谷通信施設(旭・瀬谷区)跡地
概要:テーマパークを核にした複合施設の誘致を構想。三菱地所(予定)に決定しました。GREEN×EXPOのレガシーを継承しながら、ジャパンコンテンツとジャパンテクノロジーを活用した次世代型テーマパークが開業する予定です。
主な施設:店舗、事務所、文化・情報発信、駐車場、公園 等
竣工予定:2027年1月
横浜市の人口10万人あたりの刑法犯認知件数
横浜市の刑法犯認知件数は17,499件(2024年01月~12月計上件数)です。
人口10万人あたりの件数は926件です。
横浜市のワンルームマンション関連の条例
横浜市は2021年4月1日に「横浜市ワンルーム形式集合建築物に関する指導基準」を廃止したため、現在、条例によるワンルームマンション建築への直接的な規制はありません。
過去には、専有面積の制限や駐車場の附置などが基準として設けられていましたが、廃止により設計・建築の自由度が高まりました。
・2以上の階数を有し、かつ、専用床面積が30㎡以下の住戸の数が10以上である集合住宅。
・専用床面積18㎡以上を確保。居室の天井の高さは2.3メートル以上とする。
住戸の数10につき3台以上の自転車又はバイク置場を設置。※規制緩和措置あり
・戸数により適切な方法で管理する。
横浜市に似ている日本国内の主要エリア
特徴:大阪湾に面する近畿地方の都市。横浜・長崎と共に3大中華街があるエリアです
共通点:港町で国際貿易の歴史があり、中心市街地の商業・オフィス、沿岸の住宅地が混在している
特徴:中京圏全体を背負い、東京~大阪をつなぐポジション
共通点:大規模な港湾都市で工業・商業・住宅がバランスよく配置されている
特徴:中心部の博多・天神エリアに商業・オフィス、周辺に住宅地が広がり、大規模な港を有する都市
共通点:古くから港湾機能が発達し、交通利便性がよい
>>福岡県福岡市のワンルームマンション売却事情について詳しくみる
横浜市のワンルームマンション売却成功事例(体験談・インタビュー)
K様(横浜市港北区_クレヴィスタ横浜綱島 ご売却)
「渡邉様に対応していただき、スムーズに売却することができました。対応も丁寧で返信のスピードも早く安心してお任せすることができました。メールや電話ももちろんですが、実際に会って説明を受けることで、渡邉様の人柄が分かり、決め手になりました。」