相馬將志
千葉県出身 お風呂での鼻歌がいつの間にか熱唱にギアチェンします。 保有資格:宅地建物取引士/管理業務主任者/賃貸不動産経営管理士/マンション管理士/2級ファイナンシャル・プランニング技能士/簿記2級
大規模修繕工事費用について
みなさんは、大規模修繕工事についてどの様な印象をお持ちですか。私の印象はこの先 何十年も安心して生活するために必要な修繕と費用との闘いという印象です。 有限・・・
2025年は家賃上昇で収入を増やすチャンス?
賃貸物件を所有するオーナーにとって、月額賃料というのは一番わかりやすい収入源と言えます。 世相を見ても賃料上昇の機運にあり、更新のタイミングで賃料を2・・・
LPガスの法規制と賃貸物件のかかわり
今回は、2024年4月公布、2024年7月施行となった「液化石油ガスの保安の確保および取引の適正化に関する法律施行規則の一部を改正する省令」について解説していき・・・
賃貸管理に必要な法令知識まとめ
賃貸管理に必要な法令知識をまとめてみました。 その1 家電リサイクル法 家電リサイクル法は、今から23年前の2001年4月に施行されました。・・・
マンションの修繕で増えている問題は?懸念事項を解説
マンション修繕に関わる懸念 2024年8月17日の日本経済新聞で【第三者管理のマンション、修繕での「割高な身内発注」防止】という見出しがありました。 通常、・・・
【実例付き】暦年課税と相続時精算課税どちらがお得?
贈与税とは 贈与税と聞くと、誰かしらから物や金を送られた際に納めなければならない税金というイメージを多くの人が抱いていることでしょ・・・
非居住者不動産に対する賃借料の源泉徴収について
非居住者(海外転勤者・外国人)不動産に対する賃借料の源泉徴収について 日本国内の収益不動産オーナーには海外在住の方もいます。今回は海外居住者がオーナーである場・・・
賃貸管理とインボイス制度
2023年10月からインボイス制度が始まることになり、テレビ・ラジオ・ユーチューブなどあらゆる場面で広告を見聞きすることが増えました。インボイス制度に必要な適格・・・
マスターリースのリスク
先月、「賃料滞納のリスク」という題名でコラムを書いたあと、ある日の全国賃貸住宅新聞でサブリース賃料未納問題が1面に掲載されていました。 この問・・・
賃料滞納のリスク
賃貸物件の家賃管理をして不思議に思うのは、家賃の期日を守らない入居者が一定の数は存在するということです。 しかもそういう人は一時的なものではな・・・
高齢者入居拒否とは言っていられない未来
不動産投資において、一番のリスクといっても過言ではない空室リスク。 今までは単身高齢者の入居を敬遠するオーナーが多かったのですが、少子・・・
【不動産投資】ペット可物件で起きがちなトラブル!騒音問題なども
少子高齢化や未婚率増加で、癒しを求めてペットを飼いたいというニーズが高まっていると言われています。 また新型コロナウィルスによりライフワークが様変わりした・・・
美術品の経費算入について
先日、ショッピングセンターに出かけた際、オークション形式の絵画展が開催されており、目の保養と思い眺めておりました。 展示されていた作品のなかに・・・
ADって何?不動産賃貸仲介の専門用語とウラ話!
のっけから聞きなれない言葉が登場しましたが、これはアシスタントディレクターでもなければ、アートディレクターでもありません。今回記事のテーマとなる「AD」とは、不・・・
新駅誕生が与える影響
2020年3月に山手線に新駅「高輪ゲートウェイ駅」が誕生し、早くも2年が経とうとしています。 新たな駅の誕生は周辺の不動産相場や商業施設の発展・・・
マスターリースとサブリース
みなさんの中には、『マスターリース』と『サブリース』の違いについてあまりよく分からないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。 不動産業者・・・
マンション管理会社の仕事について
国民の一割は、分譲マンションに住んでいると言われる世の中ですが、自分の住んでいるマンションの管理をどこの管理会社にお願いしているのか知らない方は、割と多いのでは・・・
賃貸住宅管理業者とは?(賃貸住宅管理業者登録について)
2021年6月より義務化された賃貸住宅管理業者の登録について、皆さんはどのように捉えていらっしゃるでしょうか。 以前の賃貸住宅管理業者登録制度について ・・・