【2025年最新】東京都世田谷区のワンルームマンション売却事情|相場・売り時・注意点を徹底解説
【目次】

都心に近接も緑豊かで落ち着いた世田谷区
世田谷区は都内でも最大級の住宅地を誇り、ファミリー層から単身者まで幅広い層から支持を集めています。
特に下北沢や三軒茶屋、自由が丘などは以前から人気の根強い街で、単身者の居住ニーズも安定して存在します。
緑地や公園も多く、治安や住環境の良さから、長期滞在を前提とした賃貸需要が見込めます。
ただし、世田谷区内は鉄道駅から距離のある物件や築が古い物件も多く、ワンルームマンションにおける収益性は立地による格差が大きくなっています。
世田谷区の中古ワンルームマンション売却相場市場動向
※本グラフは、国土交通省 不動産情報ライブラリよりFGHが作成したものです。(1R,1K成約価格中央値)
世田谷区のワンルームマンション価格は2013年頃の1,000万前後から一時2300万円まで上昇し、一時落ち着いたものの最近では再度2,000万円まで上昇しています。
低金利政策の長期化、世田谷区への根強い居住人気などが重なり、築浅や好立地物件への投資需要が高まりました。
今後は、生産年齢人口の微減傾向が見込まれる中で、立地や築年数によって価格と空室リスクに差が生まれやすいエリアになっていくでしょう。
世田谷区のワンルームマンション賃料相場推移
世田谷区のワンルームマンション賃料平均は 8.0万円でした。
※本グラフは、Yahoo!不動産 東京都の家賃相場よりFGHが作成したものです。(数値は2025年6月29日時点のもの)
世田谷区のワンルーム賃料の上昇幅は、港区・中央区・渋谷区などと比較すると緩やかです。
世田谷区では、港区や中央区のような超大規模再開発(虎ノ門ヒルズ・麻布台ヒルズ・晴海フラッグなど)が少なく、地価・賃料を押し上げる外的圧力が比較的穏やかです。
昔からの住宅地が多く、築古のワンルーム物件の割合が相対的に多いことも一因です。
築古物件では、賃料を大きく引き上げるのが難しく、全体平均が抑えられやすい傾向があります。
ただし、今後も家賃上昇が見込まれるのは再開発が進んでいるエリアの駅近・築浅物件に限定されています。
駅から離れた築古物件は、生産年齢人口減による需要の減少に応じてリノベーションや家賃設定の見直しが必要になる可能性が高いです。
世田谷区の人口動向と将来予測
※本グラフは、国立社会保障・人口問題研究所 将来推計人口・世帯数 日本の地域別将来推計人口 令和5(2023)年推計よりFGHが作成したものです。
世田谷区はこれまで安定して人口が増加してきたエリアですが、2045年頃をピークに総人口は減少局面に入るとされています。
出生数の減少・高齢化・若年層の転出などが徐々に影響を及ぼしつつあり、今後の長期的な人口成長にはブレーキがかかると見られます。
ワンルームマンション需要の中心である単身の社会人層(=生産年齢人口)は、世田谷区でも2030年を境に減少が始まり、今後は加速度的に落ち込む見通しです。
生産年齢人口が減るということは、競争力の低い物件(築古・駅遠)から空室が増えるリスクが高まるということです。
\ FGHにおまかせ /
世田谷区の外国人割合
2025年4月1日現在の住民基本台帳人口947,510に対し、外国人住民数は28,675と
外国人割合は3.03%です。
東京23区の中で1番外国人割合が小さいエリアとなっています。
外国人の居住地は、通勤やビザ・行政手続き、コミュニティ支援施設へのアクセスが重視されるため、より都心寄りの新宿区・豊島区などが選ばれやすくなっています。
また、外国人コミュニティの薄さもや、生活支援制度や国際交流施設の数の少なさも原因となっているようです。
また、外国人コミュニティの希薄さも一因となっています。
世田谷区の主要駅と乗降者数ランキング
順位 | 駅名 | 乗降者数(人/日) | 主な路線・運営会社 |
---|---|---|---|
第1位 | 下北沢駅 | 41,147人 | 小田急小田原線・東急井の頭線 |
第2位 | 二子玉川駅 | 25,225人 | 東急田園都市線・大井町線 |
第3位 | 三軒茶屋駅 | 24,155人 | 東急田園都市線 |
若者文化・サブカルチャーの発信地として全国的に有名です。
ライブハウス、小劇場、古着屋、個人経営のカフェなどが集積し、独自の文化圏を形成しています。
再開発によって駅周辺は近代的になった一方で、路地裏や小道の魅力は健在です。
「二子玉川ライズ」などの大規模再開発で近年急成長したエリア。
多摩川沿いの自然と高級マンション街が共存しており、富裕層・子育て世帯に人気です。
渋谷から2駅という都心に非常に近い駅です。
「三茶(さんちゃ)」の愛称で親しまれ、居住・飲食・買い物がバランス良く揃うエリアです。
世田谷区の主要施設・主要大学
世田谷区の主要施設
商業・オフィス・住宅・映画館などが融合した再開発エリア。玉川高島屋と並び区内最大級の商業施設群です。
参考:二子玉川ライズ
公立美術館として区民に親しまれている文化施設。地域芸術や企画展も開催されています。
参考:世田谷美術館
スポーツ施設が整備された広大な公園。1964年の東京五輪会場の一部として開設されました。ランニングや散歩にも人気です。
参考:駒沢オリンピック公園(公益財団法人 東京都公園協会)
世田谷区の主要大学・専門学校と自宅外通学者数(推定)
順位 | 大学名 | 在学生数 | 自宅外通学者割合 | 自宅外通学者数 |
---|---|---|---|---|
第1位 | 日本大学 砧キャンパス (祖師ヶ谷大蔵駅) |
約9,000人 | 約50% | 約4,500人 |
第2位 | 国士舘大学 世田谷キャンパス (松陰神社駅) |
約7,000人 | 約50% | 約3,500人 |
第3位 | 東京農業大学 世田谷キャンパス (経堂・千歳船橋駅) |
約6,500人 | 約60% | 約4,000人 |
注:自宅外通学者割合は、各大学の公開情報や地域特性を基にした推定値です。
世田谷区の再開発情報
世田谷区では、下北沢駅や千歳烏山駅周辺を中心に都市機能の更新が進んでいます。
場所:東京都世田谷区南烏山5丁目
概要:地上34階、地下3階、高さ140mのタワーマンションです。北側広場はマルシェやオープンカフェなどのイベントが開催できる賑わいのある空間とし、駅前広場と一体的に活用できるよう計画しています。
竣工予定:2034年
参考:千歳烏山駅前広場南側地区のまちづくり活動について(世田谷区)
世田谷区の人口10万人あたりの刑法犯認知件数
世田谷区の刑法犯認知件数は4,443件(2024年01月~12月計上件数)です。
人口10万人あたりの件数は約468件です。
東京23区内で2番目に人口あたりの認知件数が少ない区です。
世田谷区のワンルームマンション関連の条例
世田谷区においては、ワンルームマンションの開発に関する条例として「世田谷区まちづくり条例・世田谷区開発指導要綱」が適用されます。
・住居系、準工業地域→40㎡未満の住戸の数が12以上の共同住宅
・商業系地域→40㎡未満の住戸の数が15以上の共同住宅
・25㎡以上を確保
・住戸専用面積40㎡未満の住戸数が30を超え、かつ延面積1,500㎡以上の場合は、ワンルーム形式住戸が30戸を超える部分の1/2以上の住戸を家族向け住戸とする。(家族向け住戸平均専用面積を50㎡以上とする)
・総戸数以上の台数分設置する
・そのうち5%分にあたる台数はバイク置き場とする
・規模に応じて適切な管理を行う
参考:世田谷区建築物の建築に係る住環境の整備に関する条例(住環境条例)
世田谷区に似ている日本国内の主要エリア
特徴:たまプラーザなどがファミリー層に人気の住宅地
共通点:東急田園都市線で渋谷方面へダイレクトアクセスできる住宅街
特徴:関西屈指の高級住宅街として知られている
共通点:子育て・教育志向が高い閑静なエリア
特徴:名古屋中心部まで地下鉄で10〜20分程度とアクセスがよいが落ち着いた高級住宅街
共通点:都心近接だが高級住宅街が広がる
世田谷区のワンルームマンション売却成約事例(体験談)
世田谷区のワンルームマンションをご売却いただいたお客様からの口コミを一部ご紹介します。
A様(LEXE用賀 ご売却)
「担当者の印象もよく、丁寧に対応していただきました。こちらからの質問にも敏速に回答していただき、スムーズに手続きを行えたのでよかったです。」
T様(グラントレゾール明大前 ご売却)
「鈴木さんの親身になった対応には大変感謝しております。」