【2025年最新】東京都台東区のワンルームマンション売却事情|相場・売り時・注意点を徹底解説
【目次】

伝統と都市が交差する粋な街、台東区
台東区は、上野・浅草を中心とした歴史と文化が息づく街並みに加え、インバウンド需要の高まりによって注目を集めているエリアです。
観光地としての強みはもちろん、秋葉原(千代田区)や御徒町などの利便性の高い駅を抱えるターミナル性も兼ね備えており、都心へのアクセスにも優れています。
ワンルームマンション市場においては、山手線沿線という地の利を持ちながらも、港区や渋谷区に比べて価格・賃料水準がやや控えめなのが特徴です。
このため、初めての不動産投資先として選ばれることも多く、とくに上野・入谷・浅草橋周辺では安定した賃貸需要が見られます。
台東区全体として、築古の物件や狭小物件が多いため、物件の維持管理や空室対策の難易度がやや高い傾向も見受けられます。
台東区の中古ワンルームマンション売却相場市場動向
※本グラフは、国土交通省 不動産情報ライブラリよりFGHが作成したものです。(1R,1K成約価格中央値)
台東区のワンルームマンション価格が2013年〜2014年頃の1,500万円以下から、2023年には2,500万円超へと大幅に上昇しました。
2015年頃からの値上がりは、訪日観光客の急増や不動産投資熱の高まりによる不動産投資熱の高まりに起因するとみられています。
首都圏全体の建築費高騰・地価上昇の波も影響しており、新築価格の上昇に引きずられる形で、中古ワンルームの価格帯も切り上がる傾向が強まりました。
台東区のワンルームマンション賃料相場推移
台東区のワンルームマンション賃料平均は 10.1万円です。
※本グラフは、Yahoo!不動産 東京都の家賃相場よりFGHが作成したものです。(数値は2025年7月15日時点のもの)
台東区のワンルーム賃料平均は長らく9万円前後で推移していた中、2025年3月に10万円を突破し、以降もじわじわと上昇が続いています。
港区・中央区・渋谷区といった主要ビジネス・商業エリアでの賃料が軒並み上昇する中、台東区のような“次点立地”に波及してくる動きが顕著です。
「都心に近く、まだ賃料が上がり切っていないエリア」としての魅力が、借り手側・貸し手側の両方から注目を集めています。
今後も築浅・駅近・ブランド性の高い物件では高賃料を維持する一方、築古・設備劣化が進んだ物件では賃料格差がより顕著になることが予想されます。
台東区の人口動向と将来予測
※本グラフは、国立社会保障・人口問題研究所 将来推計人口・世帯数 日本の地域別将来推計人口 令和5(2023)年推計よりFGHが作成したものです。
台東区の総人口は2050年以降も増加が続くと見られています。
台東区は古くからの市街地であり、住宅地のコンパクトさや生活利便性に優れています。
一方で、ファミリー層の定着は限定的なので、必然的に高齢単身者の割合は増えていきます。
また訪日外国人観光客との接点の多さから、外国籍住民の定住・滞在が今後も増加していく見込みです。
ワンルームマンションのメインターゲットである生産年齢人口(15〜64歳)は2035年頃から微減に転じるため、将来的には外国人需要や高齢者向け賃貸への転用・サービス付き住宅の導入など、時代と人口構造に合った供給の工夫が重要になります。
\ FGHにおまかせ /
台東区の外国人割合
2025年4月1日現在の住民基本台帳人口225,019に対し、外国人住民数は20,299と
外国人割合は9.02%です。
東京23区の中で外国人割合は4番目に高いエリアとなっています。
台東区の主要駅と乗降数ランキング
順位 | 駅名 | 乗降数(人/日) | 主な路線・運営会社 |
---|---|---|---|
第1位 | 上野駅 | 91,889人 | JR山手線・浜東北線・東北本線・高崎線・常磐線・上野東京ライン 東北・北海道・秋田・山形・上越・北陸新幹線 東京メトロ銀座線・日比谷線 |
第2位 | 浅草駅 | 39,334人 | つくばエクスプレス/東京メトロ銀座線・浅草線 東武スカイツリーライン |
第3位 | 浅草橋駅 | 28,119人 | JR総武線・都営浅草線 |
「北の玄関口」と呼ばれ、東北・上越方面への新幹線や特急列車の発着点です。
上野恩賜公園を中心に、動物園・美術館・博物館など文化施設が充実しています。
一方でアメ横商店街など下町の庶民的なエリアも賑わっています。
浅草寺・仲見世通りなど日本最古級の観光名所があります。
外国人観光客の定番スポットとして世界的な認知度を誇るエリアです。
江戸時代からの伝統ある問屋街・職人の町として落ち着いた住環境が続いています。
秋葉原・蔵前との接続から、近年はクリエイターや若手デザイナー層の流入も目立ちます。
台東区の主要施設・主要大学
台東区の主要施設
美術館、動物園、博物館などが集積する都内最大級の文化公園です。
春には花見客でにぎわいます。
参考:上野恩賜公園(東京都建設局)
日本最古の博物館。国宝級の展示物が多数所蔵されています。
参考:東京国立博物館
大きな提灯がシンボルの歴史ある寺です。
国内外からの観光客が訪れる観光スポットです。
参考:あさくさかんのん浅草寺
上野~御徒町間の活気あるマーケットです。食品・衣料・雑貨など多種多様なものが販売されています。
参考:アメ横商店街公式サイト
台東区の主要大学・専門学校と自宅外通学者数(推定)
大学名 | 在学生数 | 自宅外通学者割合 | 自宅外通学者数 |
---|---|---|---|
東京藝術大学 上野キャンパス (上野駅) |
約2,000人 | 約60% | 約1,200人 |
注:自宅外通学者割合は、各大学の公開情報や地域特性を基にした推定値です。
台東区の再開発情報
台東区では、上野駅周辺を中心に都市機能の更新が進んでいます。
場所:上野駅周辺
最寄駅:JR・東京メトロ上野駅
概要:東京メトロと大林組が上野駅前に新たなランドマークとなる再開発を進めています。詳細は未公表ですが、注目されています。
竣工:未定
参考:板橋駅西口地区第一種市街地再開発事業(東京都都市整備局)
台東区の人口10万人あたりの刑法犯認知件数
台東区の刑法犯認知件数は2,731件(2024年01月~12月計上件数)です。
人口10万人あたりの件数は約1,213件です。
東京23区内で4番目に人口あたりの認知件数が多い区です。
台東区のワンルームマンション関連の条例
台東区においては、ワンルームマンションの開発に関する条例として「集合住宅の建築及び管理に関する条例」が適用されます。
・総戸数が10以上の共同住宅
・25㎡以上を確保
・総住戸数が15以上の建築物について、総戸数に応じたファミリー住戸を付置する。
・総住戸数が15以上の建築物について、総戸数の1/5以上のバリアフリー住戸を付置する。
・総戸数以上の台数分設置する
・そのうち総戸数の1/20台分のバイク置き場を設置する
・総戸数に応じて適切な管理を行う
台東区に似ている日本国内の主要エリア
特徴:通天閣・なんば・日本橋電気街を抱えた商業と下町文化が混在したエリアです。
共通点:外国人観光客・居住者比率が高い
特徴:台東区ほど再開発が活発ではありませんが、観光・飲食・小売が密接に絡むエリア構成です。
共通点:歴史文化資源(寺社・伝統工芸など)が密集している
特徴:東西をつなぐターミナル駅である名古屋駅を有するエリアです。
共通点:周辺に下町的雰囲気と再開発地域が混在した交通拠点
台東区のワンルームマンション売却成約事例(体験談)
台東区のワンルームマンションをご売却いただいたお客様からの口コミを一部ご紹介します。
K様(ヴォーガコルテ浅草橋 ご売却)
「担当の方はしっかりとしていて、特に問題はなかった。想定よりも早いペースで話が進んでいく事には少しびっくりしたが、無事に売却できそうで安心しています。」
W様(プレール・ドゥーク御徒町 ご売却)
「書類のやりとりなども問題なくスムーズに進めて頂きましてありがとうございました。」