【2025年最新】東京都千代田区のワンルームマンション売却事情|相場・売り時・注意点を徹底解説
【目次】

資産性重視の希少エリア、千代田区
千代田区は皇居を中心に官公庁、大手企業、大学などが集積する日本の中枢エリアです。
条例の厳しさもあり、ワンルームマンション供給数は限られているものの、番町・神田・麹町エリアなどでは高所得層や法人契約による単身者向け賃貸需要が根強くあります。
特に通勤アクセスの良さや治安の良さ、ブランド性を求める層にとっては、千代田区のワンルームマンションは依然として魅力的です。
ただし供給数が少ないがゆえに流動性が限定され、出口戦略がやや難しいケースもあります。
加えて、築年数の進んだ物件では設備更新やリノベーションが必要となる場面が増え、長期保有による維持コスト上昇が課題となりつつあります。
千代田区の中古ワンルームマンション売却相場市場動向
※本グラフは、国土交通省 不動産情報ライブラリよりFGHが作成したものです。(1R,1K成約価格中央値)
千代田区のワンルームマンション価格は2013年2014年頃の2,000万前後から、堅調に伸びています。2019年には2,500万円を突破。ここ数年は2,000万円台後半を推移しています。
千代田区は、そもそも住宅地が限られているため、ワンルームマンションの供給自体が非常に希少です。
そのため、物件が市場に出た瞬間に買い手の競争が起きやすく、一部の需要増加が相場を一気に押し上げるケースも少なくありません。
また、千代田区には学術機関・医療機関・官公庁・大手企業が集中しており、法人契約や高所得層による安定的な賃貸需要が常に存在しています。
このような背景から、価格が大きく下がりにくいエリアとしての評価が定着しています。
なお、千代田区ではワンルーム規制が厳しいため、新築・築浅物件の供給はごく限られています。
その結果、成約事例の多くは2009年以前に建てられた築古物件に集中しており、これが全体の価格推移を穏やかに見せている一因でもあります。
一方で、築浅ワンルームは極めて希少であるため、市場では4,000万~5,000万円台の高値で取引されることもあり、プレミアム化が進んでいる状況です。
千代田区のワンルームマンション賃料相場推移
千代田区のワンルームマンション賃料平均は 15.1万円です。
※本グラフは、Yahoo!不動産 東京都の家賃相場よりFGHが作成したものです。(数値は2025年7月24日時点のもの)
千代田区のワンルームマンション賃料は2024年に突如12万円台から14~15万円台へと高騰し、一時17.3万円という水準まで達しました。
千代田区は、日本の政治・行政・ビジネス・教育・文化の中枢が集約されたエリアです。
オフィス街・官公庁街が大半を占めるため住める場所が極端に少ないエリアであるにもかかわらず、住みたい層は一定数存在するので新規物件の供給数で相場が左右されやすい構造になっています。
千代田区の人口動向と将来予測
※本グラフは、国立社会保障・人口問題研究所 将来推計人口・世帯数 日本の地域別将来推計人口 令和5(2023)年推計よりFGHが作成したものです。
千代田区は総人口が2050年以降も増加する予定です。そして生産年齢人口(15〜64歳)は2035年には減少が始まります。
番町・飯田橋・神田などの再開発により住宅供給が増えたことが総人口増加に寄与しています。
しかし、住宅供給が拡大しても、価格帯が高く若年単身者やファミリーが定住しにくいため、千代田区の人口構成は今後も単身高齢者やDINKs中心になっていきます。
\ FGHにおまかせ /
千代田区の外国人割合
2025年4月1日現在の住民基本台帳人口68,637に対し、外国人住民数は4,179と
外国人割合は3.57%です。
東京23区の中で外国人割合は9番目に多いエリアとなっています。
千代田区の主要駅と乗者数ランキング
順位 | 駅名 | 乗者数(人/日) | 主な路線・運営会社 |
---|---|---|---|
第1位 | 東京駅 | 180,893人 | JR東海道本線/東京メトロ丸ノ内線 |
第2位 | 秋葉原駅 | 118,126人 | JR東北本線/つくばエクスプレス/東京メトロ日比谷線 |
第3位 | 大手町駅 | 75,570人 | 東京メトロ東西線・千代田線・丸ノ内線・半蔵門線 都営三田線 |
新幹線6路線を含む17路線が乗り入れる、日本最大級のハブ駅です。
丸の内・八重洲・大手町といった日本屈指のビジネス街が広がり、住宅地は限定的です。
「電気街」や「オタク文化の聖地」として国内外に有名です。
住宅供給は少ないが、駅周辺には単身者向けの高層タワーマンションもあります。
官公庁・大企業本社・大手金融機関が集中する日本の経済中枢。
ビジネス特化型の街で、昼間人口が極端に多く、夜間は静かな環境です。
千代田区の主要施設・主要大学
千代田区の主要施設
日本の象徴である天皇陛下の居所。広大な敷地の周りではランニングをする人たちも見受けられます。
16路線が乗り入れる全国の鉄道ネットワークの起点で、駅舎は重要文化財です。地上・地下の飲食店や店舗も充実しています。
オタク文化・電子製品の中心地で以前はコアなイメージがあった秋葉原ですが、現在は一般客やインバウンド客にも大人気です。
参考:秋葉原電気街振興会
千代田区の主要大学・専門学校と自宅外通学者数(推定)
順位 | 大学名 | 在学生数 | 自宅外通学者割合 | 自宅外通学者数 |
---|---|---|---|---|
第1位 | 明治大学 駿河台キャンパス (御茶ノ水駅) |
約15,000人 | 約50% | 約7,500人 |
第2位 | 法政大学 市ヶ谷キャンパス (市ケ谷駅) |
約13,000人 | 約50% | 約6,500人 |
第2位 | 日本大学 法学部キャンパス (水道橋駅) |
約10,000人 | 約50% | 約5,000人 |
千代田区の再開発情報
場所:東京都千代田区九段南一丁目地内
概要:延べ面積 約82,200 平方メートルの建築物や道路の整備。業務、商業、文化施設、公共公益施設などの複合的な都市機能集積、街区再編による土地の高度利用を図る。
竣工:未定
参考:九段南一丁目地区第一種市街地再開発事業(千代田区)
千代田区の人口10万人あたりの刑法犯認知件数
千代田区の刑法犯認知件数は2,532件(2024年01月~12月計上件数)です。
人口10万人あたりの件数は約3,688件です。
東京23区内で1番目に人口あたりの認知件数が多い区ですが、人口当たりの数が突出して高いのは、実質人口と統計上の人口の乖離による構造的なものであり、実際には「極端に治安が悪い」という意味ではありません。
検挙件数は「区内で起きた犯罪の数」なので、昼間の実質人口に比例して犯罪が起きるにもかかわらず、統計上は夜間人口(居住者)で割られるため、人口当たりの数値が跳ね上がる構造になっています。
千代田区のワンルームマンション関連の条例
千代田区においては、ワンルームマンションの開発に関する条例として「ワンルームマンション等建築物に関する指導要綱」が適用されます。
・階数4以上のワンルーム住戸(専用面積30㎡以下)数が10以上の共同住宅
・専用床面積25㎡以上を確保
・天井高2.3m以上を確保
・総戸数が20以上の建築物について、ファミリー住戸(専用面積40㎡以上)の専用面積の合計が全体の1/3以上になるようにする。
・戸数以上の台数分設置する
・総戸数に応じて適切な管理を行う
参考:ワンルームマンション等建築物に関する指導要綱(千代田区)
千代田区に似ている日本国内の主要エリア
特徴:関西最大の交通ターミナル「大阪・梅田」エリアを擁し、再開発が集中している
共通点:交通網の結節点であるエリア
>>大阪市北区のワンルームマンション売却事情について詳しくみる
特徴:名古屋の商業・行政・観光の中心地
共通点:地下鉄・名鉄・JRなどが集中し、交通利便性が高い。富裕層向けの高級マンションも増加中
特徴:天神を中心に商業・行政・ビジネスが集まり、地方都市の中でも都市機能が集約しています
共通点:交通アクセス抜群でありながら、住環境は限定的
千代田区のワンルームマンション売却成約事例(体験談)
千代田区のワンルームマンションをご売却いただいたお客様からの口コミを一部ご紹介します。
Y様(ガラ・ステージ御茶ノ水 ご売却)
「どこの会社も営業マンによって対応に差異がありますが、 葉梨さんは言動ともに信頼することができました。」