ワンルームマンションの相続税対策を徹底解説!基礎知識からリスクまで総まとめ

公開日2025/08/28
更新日2025/08/28

ワンルームマンションの相続税対策を徹底解説!
ワンルームマンションの相続税対策を徹底解説!基礎知識からリスクまで総まとめ
ワンルームマンション投資は少額から始められるため、相続対策として検討する方も増えています。

現金をそのまま持つ場合と比較すると、不動産を所有することで相続税評価が圧縮されるなどのメリットもあります。

一方で、物件購入にはリスクや管理責任も伴うため、相続税対策として本当に有効かどうかを理解することが大切です。

本記事では、実際の相続税評価の仕組みや、生前贈与の注意点、リスクを抑えるためのポイントなどを解説します。

相続税は非課税枠の縮小や評価方法の改正など、法律や制度が変化しやすい分野です。
変化に対応できるよう知識をアップデートしつつ、ワンルームマンションの特性を活かした有効な相続対策を検討していきましょう。
\ワンルーム売却ならFGHにおまかせ/
ワンルーム売却なら
\ FGHにおまかせ /
納得価格で最短4日のスピード売却!
18年間で築いた独自ネットワークから、優良な購入希望者をご紹介!
「サブリース付き」「空室中」など、難しい案件も安心してお任せください。

ワンルームマンションが相続税対策に有効な理由

ワンルームマンションは初期費用や維持コストが比較的低いため、多くの方が相続対策に活用しています。
ここでは、その有効性の根拠を見ていきましょう。
 

相続税評価額が圧縮できる

ワンルームマンションなど賃貸用不動産は、現金に比べ相続税評価額が低く算出されやすい特徴があります。
実際には評価方法が時価ではなく、土地は路線価または倍率方式、建物は固定資産税評価額が基準となるため、実勢価格と比べると評価額が低く設定されがちです。

さらに、賃貸物件として運用している場合には借家権割合などを考慮した評価減が適用されるケースもあります。
この制度を上手に活用すれば、相続発生時の課税額をより一層下げることが可能です。

例)現金で相続した場合と、実勢価格2,000万円の中央区のワンルームマンション1戸を相続した場合
比較してみると以下のようになります。
相続税の現金・不動産比較

ただし、相続税評価額の算出方法は法改正などにより変更されることもあるため、常に最新の情報を確認し、専門家と相談しながら対策を進めることが大切です。
 

分割しやすくトラブルを回避しやすい

ワンルームマンションは区分所有であるため、相続人間での財産分割が比較的容易です。
大きな土地や建物を一括で所有している場合、分割方法が複雑になり争いが生じやすいですが、小さな単位で持ち分を割り振れる区分所有物件なら話し合いをスムーズに進めやすいでしょう。
一棟物件とワンルームマンションの相続しやすさの違い
生前のうちに家族で分割案を検討しておけば、相続が開始した際の手続きや意思決定が円滑に進む可能性が高まります。
ワンルームマンションであれば売却も比較的容易で、現金化の面でもメリットが大きいです。

相続人が多いケースや、不動産に詳しくない相続人が含まれる場合でも、評価額や所有区分が明確になりやすいのも利点です。
トラブルを未然に防ぐためには、分割のしやすさを考慮して物件選定を行うことが重要となります。

不動産の相続税評価と算出方法の基本

相続税を考える上で、不動産の評価方法を正しく理解することは重要です。
土地と建物では評価の仕組みが異なるため、それぞれの基本をおさえましょう。

不動産の相続税評価額は、土地と建物それぞれで別々に計算されます。

土地の評価方法

路線価方式または倍率方式のどちらかで評価されるのが一般的です。
路線価は国税庁が公表している道路沿いの価格を基準とし、倍率方式は固定資産税評価額に一定の倍率をかけることで評価します。

建物の評価方法

固定資産税評価額を元に算出されます。固定資産税評価額は市町村が設定しているため、同じ構造でも地域ごとに評価が異なる点に注意が必要です。
築年数や構造によっても変動することから、実勢価格とは乖離している場合があります。

この評価プロセスが相続税の課税額を左右するため、具体的な計算方法は早めに把握しておくことが望ましいです。
相続人で共同管理する際や、生前贈与などを行うときに必要な情報となるため、正確な評価額を確認しておきましょう。
 

土地の評価:路線価と倍率方式のポイント

土地の評価では、路線価方式と倍率方式のどちらが適用されるかを確認するのが大切です。
市街地は路線価方式が適用されるケースが多く、地方や路線価が設定されていない地域では倍率方式が採用されます。

路線価は公示価格のおよそ80%程度が目安とされており、実勢価格よりも低いことが一般的です。
これにより、土地の時価より低い相続税評価額が算出され、結果的に相続税負担の軽減につながります。

また、土地の形状や周辺環境によっては評価額に補正がかかることもあります。
角地や不整形地などの場合、個別の要件が加味されるため、正確な評価には専門家の判断が欠かせません。
 

建物の評価:固定資産税評価額の基本

建物は、固定資産税評価額をベースに算出されます。
新築当初は比較的高く評価されますが、築年数が経過するほど評価額が下がるケースが多いことから、相続税対策としては築古物件を検討するメリットもあります。

また、建物の構造(木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造など)によって固定資産税評価額に差が生じます。
一般的に耐久性の高いRCなどの構造は評価も高めとなりますが、築年数による減価も考慮されるため、実際の数値は自治体の評価内容によります。
新築時でも建築費(実勢価格)の50〜70%程度。築年数が経つとさらに下がります。

ワンルームマンションの場合、専有部分だけが評価対象となる一方で、共有部分のうち持分に応じた評価も加算されることがあります。
購入や贈与の際には、正確に評価を計算しておくことが重要です。
 

賃貸借による評価減と小規模宅地等の特例

不動産が賃貸中である場合、借家権割合や借地権割合を考慮して評価額が下がることがあります。
これは相続で取得した側の自由な使用が制限されるための減額措置であり、ワンルームマンションを賃貸運用していた場合でも適用される可能性があります。

また、一定の要件を満たすと、小規模宅地等の特例を利用して土地の評価額を大幅に圧縮できる点も見逃せません。
特に被相続人と同居していた親族が住む宅地や賃貸部分のある土地は減額率が大きく、実際の税負担を大きく抑えることができます。

ただし、これらの制度には細かい適用条件や継続要件があるため、計画段階で専門家に確認することが非常に重要です。特例を正しく活用することで、節税効果を最大限に引き出せます。

ワンルームマンション投資ならではのリスクと回避策

相続税対策として有効な一方、投資物件としてのリスクや管理上の問題点も理解しておく必要があります。リスクを把握し、正しい対策を講じましょう。

どんな不動産投資でもリスクはゼロではなく、ワンルームマンション投資にも空室や資産価値の下落といったリスクがつきものです。
投資目的と相続対策を両立させるには、将来的な物件需要の見極めが欠かせません。

特に修繕や管理費用は、長期的に見れば大きな支出となる場合があります。購入後の管理体制を整え、安定稼働を維持するための計画を持っておくことが重要です。

なお、相続人が複数いる場合や、ワンルームマンションへの理解度が個々に異なる場合は、事前に情報共有を徹底しておきましょう。
相続発生時に混乱が生じないよう、オーナーとしての責任を果たす態度が求められます。
 

社長

代表取締役社長
山丸慎太郎

確かに、アパート建築やワンルームマンションの運営は、相続税評価額を下げられるので節税対策としては有効です。

ただし注意しなければならないのは、エリアによっては人口減少が止まらず、賃貸物件が供給過剰になっているという現実です。

節税効果に目を奪われて、実際には空室続きでキャッシュアウトしていた…となれば本末転倒ですよね。
つまり、“節税できる資産”ではなく、“安定して回せる資産”かどうか。そこを冷静に見極めることが大切なんです。

空室リスクや修繕費用への備え

ワンルームマンションは単身者向けの需要が高い一方で、地域差によっては空室が続くリスクがあります。
賃貸需要の高いエリアを選択し、魅力的な内装や設備を整えることで、入居率を高める努力が必要です。

また、築年数の経過に伴って修繕が必要になる箇所が増えるため、修繕費用を計画的に積み立てる必要があります。
将来的な支出を検討のうえ、収益計画に織り込んでおくことが、長期的な投資安定に直結します。

空室リスクや修繕などの負担を軽減するために、管理会社との連携も重要です。適切な管理体制を整えておけば、オーナー自身の負担を抑えつつ物件価値を維持しやすくなります。
 

物件価値の差による不公平感

ワンルームマンションを相続する際、共有名義となると管理方針の相違や収益の分配で摩擦が起きることがあります。
相続開始前に、誰がどのように管理を行うのかを決めておくことでトラブルを事前に回避しやすくなります。

さらに、遺言書や事前の遺産分割協議によって、相続人の役割や分割方法を明確にすることも重要です。
ワンルームマンションのように分割しやすい不動産でも、話し合いが不十分だと結果的に紛争に発展しかねません。

複数物件所有している場合、資産価値もそれぞれ違う可能性もあります。
揉める可能性を考慮するのであれば、似たようなエリアや同一物件に複数所有することも解決策になり得ます。

また、不動産だけではなく生前贈与や生命保険の活用など、相続税対策の選択肢は複数存在します。
自分の希望と家族の意思を尊重して計画を立てることで、円満な相続と財産管理を実現できるでしょう。
LINE相談バナーPC

ワンルームマンションと一棟物件の相続税対策を比較する

一棟まるごと所有する場合と比較して、ワンルームマンションにはどのようなメリット・デメリットがあるかを整理し、自身の状況に合った選択を考えましょう。

不動産投資による相続税対策では、投資規模や運用スタイル、家族構成などの条件に合った物件を選択することがポイントです。
ワンルームマンションは少額投資で始められる一方、一棟物件は安定的な収益と大きな評価減が期待できる側面があります。

一棟物件はまとめて管理できるため、家賃収入が一度に得やすいというメリットがありますが、修繕費や管理の責任範囲も広範囲に及びます。
相続税評価額をまとめて圧縮できる可能性は高いものの、その分リスクも大きくなる傾向があるのです。

一方、ワンルームマンションは流動性が高く、必要に応じて売却しやすい点が魅力です。相続人が多い場合でも処分や分配がスムーズに行え、家族間の摩擦を抑えられる可能性があります。
 

ワンルームマンションで相続税対策するメリット

ワンルームマンションを購入し、将来的に相続する場合のメリットは以下のとおりです。
✅少額投資で始められる
✅分割しやすく、一部手離すことも可能

ワンルームマンションは少額投資で始められることが可能です。
また、ワンルームマンションは一室単位で売買が可能なため、資金が必要になった際や相続時に柔軟に対応できます。
同じ建物のなかで複数の部屋を所有していても、必要に応じて一部だけを売却することも可能です。

相続人の人数が多い場合でも、部屋ごとに分割することで公平な分配が比較的行いやすいという利点があります。

ワンルームマンションで相続税対策するデメリット

✅一棟物件に比べ、評価額の圧縮効果が薄い
✅保有期間中に大きい収益を上げることが難しい

ワンルームマンションは一棟物件に比べ、評価額の圧縮効果が薄くなりがちです。
また、利回りも低くなりがちなので、一度赤字収支に転落してしまうと相続時の節税が無意味になってしまうほどマイナスが続いてしまう可能性もあります。
 

一棟物件で相続税対策するメリット

✅ワンルームマンションに比べ、評価額の圧縮効果が高い
✅保有期間中の利回りを高くとれる可能性がある

一棟物件はワンルームマンションはに比べ、評価額の圧縮効果が高くなる傾向にあります。
また、空室が出ても全体の一部にとどまるので、収益の変動がワンルームマンションのようにダイレクトに影響しにくい面もあります。

 

一棟物件で相続税対策するデメリット

✅相続人が複数いた場合に分割しにくい
✅保有中の修繕費や管理の責任範囲が広範囲

一棟物件の場合は丸ごと売却するか、共有名義で管理を続けるかの二択となるため、分割の柔軟性が低くなります。
相続後の運用方針をめぐって相続人同士の争いが勃発する恐れも。
 
また、管理修繕の手間はワンルームマンションよりはるかにかかります。
特に築年が経った物件の管理は素人には難しい部分もあり、急に相続人が管理を引き継ぐことになった場合困難を覚える可能性も高くなります。

相続税対策を成功させるための実践ポイント

ワンルームマンションを含む不動産投資で相続税対策を行う際には、実際の投資行動をどう進めるかが重要です。成功に導くための要点を確認しましょう。

相続税対策は、単に税負担を下げるだけでなく、家族全体の資産を最適に活用するうえでも大きな意味を持ちます。
ワンルームマンションに限らず、不動産投資では立地や収益性、管理コストを総合的にチェックしながら物件を選ぶことが大切です。

また、購入後の運営や相続までのプロセスは長期にわたるため、定期的な見直しとメンテナンスが欠かせません。経年劣化や市場動向の変化に合わせて、適切にバランスを取ることが必要になります。

最終的に相続が発生したとき、慌てずにスムーズに財産分割と納税ができるよう、事前の準備や情報共有を綿密に行いましょう。
相続人間で認識をそろえておくことで、将来的な紛争を未然に防ぎ、円満な財産継承を実現できます。
 

物件の選定方法

相続税対策を念頭においた不動産選びでは、まず物件の立地条件や将来的な需要が安定しているかを調査しましょう。
ワンルームマンションの需要が高いエリアや、将来的に都市開発が見込める地域は、賃貸経営の安定にも大きく寄与します。

さらに、税理士や不動産会社などの専門家と連携して、具体的な評価額や税負担シミュレーションを行うことが不可欠です。
自分だけで判断すると、制度の細かい点を見落とすリスクがあるため、複数の専門家の意見を総合的に取り入れるようにしましょう。

専門家へ相談する際は、現状の財産状況や将来の相続人の人数、ライフプランなどを具体的に伝えると、より精度の高いアドバイスを得やすくなります。
最適な相続対策を組み立てるうえで、準備段階からのプロの力は大きな助けとなります。
 

ローン・団信の活用で家族を守る

ワンルームマンションを購入する際に金融機関のローンを利用する場合、団体信用生命保険に加入しておけば、オーナーに万一のことがあってもローン残債が保険金でカバーされる仕組みがあります。
これにより、遺された家族に過度な負担をかけずに済むメリットがあります。

団体信用生命保険は金利上乗せの形で加入条件が設定される場合もあるため、契約前に保険料や補償内容を確認しましょう。家族の安心を確保するうえで大切なポイントとなります。

また、ローンを使うことで物件購入時の自己資金を抑えられ、他の資産を温存できる利点もあります。
相続税対策としてだけでなく、資金を効率的に運用するための選択肢の一つとして活用を検討してみてください。

まとめ・総括:ワンルームマンション投資で将来と資産を守る

ワンルームマンション投資は、相続税対策において現金よりも有利な評価を得られるだけでなく、相続人全員に分割しやすい点でも注目されています。
一方で空室リスクや管理上の課題もあるため、慎重な検討と準備が必要です。最適な相続対策として機能させるため、専門家の助言を交えながら計画を進めましょう。

ワンルームマンションは比較的小規模の投資で始めやすく、相続時にも評価額の圧縮が期待できます。
ただし、不動産投資全般に言えるように空室リスクや修繕コストなどの懸念点は無視できません。
リスクマネジメントを十分に行い、長期的な視野を持って取り組むことが大切です。

最終的には、ワンルームマンション投資を通じてより穏やかで円滑な相続を迎えるためにも、家族とのコミュニケーションや事前対策を欠かさないことが重要です。
早めの準備と継続的な見直しを実行して、将来の安心と資産を守りましょう。

\ワンルーム売却ならFGHにおまかせ/
ワンルーム売却なら
\ FGHにおまかせ /
納得価格で最短4日のスピード売却!
18年間で築いた独自ネットワークから、優良な購入希望者をご紹介!
「サブリース付き」「空室中」など、難しい案件も安心してお任せください。
山丸 慎太郎
コラム監修 山丸 慎太郎
資格

宅地建物取引士 / 賃貸不動産経営管理士 / 住宅ローンアドバイザー

プロフィール

代表取締役社長

代表取締役社長

2007年2月フォースグループ創業以来、投資用不動産仲介の第一線でキャリアを積む。

中古ワンルームマンションはもちろん、不動産全般に関する多岐にわたる経験と知識でお客様からの信頼も厚い。

   

これまで400名以上のお客様の資産形成のお手伝いをしている。

このコラムを書いている人

Sayuri Takahashi

Sayuri Takahashi

マーケティング部 保有資格:宅地建物取引士/賃貸不動産経営管理士/2級ファイナンシャルプランニング技能士/インテリアコーディネーター

関連する記事