サブリースワンルームとは?メリット・デメリットから売却まで総まとめ

公開日2025/10/07
更新日2025/10/07

\ サブリースについてこのようなことがわかります /

  • サブリースの特徴としくみ
  • 事前に気をつけるべきポイント
  • 起こりやすいトラブルと、その回避策

サブリースワンルームとは?メリット・デメリットから売却まで総まとめサブリースワンルームは、賃貸経営における空室リスクを低減し、安定的な家賃収入を得られる仕組みとして注目を集めています。
一括借り上げのため、入居者がいなくても一定の家賃収入が期待できる反面、契約内容によっては家賃が大幅に見直されるケースもあるため、初心者には分かりにくい面があるのも事実です。

本記事では、サブリース契約の特徴や運用するメリット・デメリット、そしてワンルームマンションの売却を検討する際に知っておきたい方法や注意点を徹底解説します。
実際にトラブルが起きやすい場面や長期的な視点で見たときのリスクも含めて、多角的に情報を整理しました。

ぜひ最後まで読み進めていただき、納得のいくワンルームマンション運用や売却につなげてください。
\ワンルーム売却ならFGHにおまかせ/
ワンルーム売却なら
\ FGHにおまかせ /
納得価格で最短4日のスピード売却!
18年間で築いた独自ネットワークから、優良な購入希望者をご紹介!
「サブリース付き」「空室中」など、難しい案件も安心してお任せください。

サブリース契約の特徴と仕組み

不動産事業者が一括で物件を借り上げ、転貸することでオーナー様に家賃収入を保証する仕組みがサブリース契約です。

サブリース契約では、物件所有者からサブリース会社が物件を借り上げ、さらに入居者に転貸する形を取ります。リーズナブルな管理手数料で物件管理の大部分を任せつつ、空室が出た際の損失リスクを軽減できるのが大きな魅力です。一方で、市場状況によっては家賃見直しの交渉が行われることがあり、オーナー様にとってのバランス調整が重要となります。

サブリース契約を結ぶ場合は、契約内容と物件管理の責任範囲、家賃の保証期間などをしっかり把握することが求められます。貸主としては、将来的なリスクやトラブル事例を予測しながら、契約条件を総合的に検討することが成功へのカギです。
 

サブリース契約における借主と貸主の関係

サブリース契約では、貸主が物件をサブリース会社に賃貸し、サブリース会社が転貸人として入居者と契約を結びます。貸主から見るとサブリース会社が借主にあたり、入居者側から見るとサブリース会社が貸主になります。

サブリース
この三者関係によって、貸主は直接入居者とやり取りしない分、管理やトラブル対応の手間を減らせます。一方で、サブリース会社と貸主の利害が一致しない場面が生じ得るため、契約前の条件確認や運用中の定期的なコミュニケーションが大切です。

また、契約時には物件の維持管理責任や修繕費用の分担を明確にしておく必要があります。将来的なリフォームや設備更新の際に、どの範囲をどちらが負担するか揉めないようにしておくことが望まれます。
 

家賃保証の有無や保証期間

家賃保証の仕組みはサブリース契約の大きな特徴であり、賃貸経営における安定をもたらします。ただし、契約においては保証の規模や期間が明記されていない場合もあるため、十分に確認すべきポイントです。

サブリースには賃料固定型と実績賃料連動型の2種類が存在し、それぞれで空室リスクを負担する度合いや得られる安定性が異なります。
サブリース賃料固定型・実績賃料連動型

賃料固定型は安定収入が期待できますが、実績賃料連動型は市場の変動を反映しやすい反面、家賃収入が増減する可能性がある点に注意が必要です。

保証期間が切れるタイミングや、更新時の条件変更に関しては、早めに情報収集をして準備を進めることが大切です。貸主側は市場相場を把握しながらサブリース会社と交渉を行うことで、適正な家賃を維持しやすくなります。
 

家賃査定のタイミングと注意点

サブリース契約では、一般的に複数年ごとに家賃の見直し(査定)が行われます。査定の結果に応じて、サブリース会社から家賃の引き下げを提案されるケースも少なくありません。

家賃査定の根拠としては、周辺相場や入居率、物件の状態などが挙げられます。リフォームや修繕が必要と判断された場合は費用負担の割合についてサブリース会社と合意を得る必要があります。

貸主側は、日頃から物件の状態を把握し、周辺の家賃相場をリサーチしておくことで、販促施策や家賃見直しに柔軟に対応できます。
周辺の賃料が上がっているのにサブリース賃料は何年間も据え置きにされてしまっているケースの場合、家賃の上げ交渉がうまくいく可能性もあります。
こうした情報収集が、サブリースを安定運用するための重要なステップとなります。

サブリースのメリットとデメリットを改めてチェック

一括借り上げによる安定収入が魅力的なサブリース制度ですが、実際にはオーナー様側から見たリスクも存在します。メリットだけでなくデメリットも踏まえて検討しましょう。

サブリース契約では、空室リスクや入居者対応の手間を大幅に軽減でき、忙しい人でも不動産投資に取り組みやすいというメリットがあります。ただし、サブリース会社が提案する契約条件を鵜呑みにすると、長期的に家賃減額が発生するリスクを見落としがちです。

メリット・デメリットを正しく理解し、物件の特性や投資スタンスに照らし合わせた最適な選択が重要です。契約の更新時に条件が大きく変わる場合もあるため、定期的な見直しと情報収集を怠らないことがポイントといえます。
 

サブリースのメリット

✅家賃が安定する
✅管理の手間が軽減する

サブリース契約の最大の魅力は、空室が出ても一定の家賃収入を得られる安定性です。貸主は物件が埋まらないリスクを大幅に回避できるため、予測可能な投資計画を立てやすいという利点があります。

さらに、入居者募集や管理、滞納リスクへの対応などをサブリース会社が代行してくれるため、管理業務の負担が軽減される点も見逃せません。特に初めて不動産投資を行うオーナー様にとっては、専門家によるサポートが大きな安心材料となります。

結果的に、本業が忙しい中でも不動産投資を続けやすい環境が整うため、複数物件を同時に運用したいと考えている方にもサブリース契約は好都合です。
 

サブリースのデメリット

✅家賃減額のリスクがある
✅解約が難しい場合がある

サブリース契約の大きな懸念点の一つは、契約中に家賃が下がる可能性があることです。市場環境や競合物件の状況を理由に、サブリース会社から家賃減額交渉を求められるケースは決して珍しくありません。

また、貸主側からサブリース契約を解約しにくいという点もリスクの一つです。違約金や借地借家法の制約などでスムーズに解約できない場合があり、事前に契約内容を把握しておきたいところです。

これらのデメリットを踏まえると、契約前の入念な情報収集と、見直し交渉に備えた計画性が重要です。長期的な視野を持ちながら、サブリース会社との協力関係を維持できるよう努力することがトラブルを防ぐ鍵となります。
LINE相談バナーPC

サブリース付きワンルームマンションの売却方法

サブリース契約中のワンルームマンションを売却する場合、サブリースを継続する方法や解約する方法など複数の選択肢があります。それぞれのメリット・注意点を押さえておきましょう。

ワンルームマンションは単身者や学生の需要が高く、投資用物件として注目されやすいジャンルです。
しかし、サブリース契約中の場合、買主がその契約を引き継ぐ形での売却か、いったんサブリース契約を解消して売却するかを選択できます。

どちらを選ぶかによって、説明しなければならない契約内容の範囲や引き継ぎにかかる手続きが変わります。
特にサブリースを継続する場合は、買主側が契約条件に納得しないと成立しにくいため、事前に書類や契約履歴の整理が必要となります。

一方、解約して売却する場合は、買主が任意の管理形態を選べるという点で、幅広く提案できるメリットがあります。
ただし、違約金やサブリース会社との合意形成といった問題を事前にクリアしなければならない点も忘れてはなりません。
 

サブリースを引き継いだまま売却

サブリース契約をそのまま引き継ぐ場合、新たに物件を購入する人(新オーナー)が既存のサブリース契約の条件を承認し、契約を継続する形となります。
買主からすると、すでに家賃収入が安定している物件である点が魅力ですが、実賃料とサブリース賃料に乖離がある場合は、周辺の物件より利回りが低く見られがちなので売却に苦戦するケースもあります。

また、買主が引き続きサブリース契約を行うには、サブリース会社の合意も必要です。トラブルを避けるために契約書や運用実績などの情報を整理し、双方が納得できるような条件調整を進めることが求められます。
 

サブリースを解約してから売却

サブリース契約を解約し、通常の賃貸契約に戻した状態で売却する方法も考えられます。
これにより、買主は自分の方針で物件を運用しやすくなるため、ユーザー層を広げられるというメリットがあります。

解約にはサブリース会社との協議や違約金の支払いが必要となる場合があります。解約に伴うコストを事前に試算し、売却価格や手取り金額への影響を把握しておくことが重要です。

また、解約後は物件の管理責任が貸主に戻るため、入居者募集や管理業務をどのように進めるかといった計画も必要になります。
売却までの間、空室のままでは収益が得られない場合がある点にも留意しましょう。
 

こちらもおすすめ

 

サブリースの有無で相場が変わる

サブリース契約の有無は、物件査定において大きな影響を与えることがあります。買主にとっては家賃保証というメリットがある反面、契約の縛りや家賃減額リスクを考慮し、購入価格を抑えようとする傾向も見られます。

査定時には、物件の築年数や立地条件に加えて、サブリースの契約内容がどのように収益性に影響するかが重視されます。家賃保証期間や更新条件、実際の稼働率などの具体的なデータを提示することで、適正な評価を得やすくなるでしょう。

相場を把握したうえで、どの程度サブリース契約がメリットとして評価されるかを見極めることが大切です。必要に応じて、不動産会社や専門家と相談しながら最適な売却戦略を策定するよう心がけましょう。

サブリース解約を検討する際の注意点

家賃の減額や契約内容に不満を感じた場合などに解約が検討されますが、借地借家法や違約金の問題など、知っておくべき法的ポイントがあります。
サブリース契約の解約には複雑な手続きが伴い、法律的なハードルも少なくありません。
貸主が一方的に契約を終了したいと考えても、正当事由が求められる場面があるため、詳しい知識を持っているか否かで結果が大きく変わります。

特にサブリース会社と対立する構図になると、短期間での合意形成が難しくなる場合もあります。交渉プロセスでは、契約書の条項を細部まで確認し、自分の権利と義務を整理しておくことが重要です。

また、違約金の有無や金額が高額となるケースもあるため、費用面の検討をせずに解約に踏み切るのは危険です。適切な専門家の助言を得て、リスクとメリットを比較しながら最適な結論を導きましょう。
 

こちらもおすすめ

 

サブリース会社は借地借家法で保護される

借地借家法は入居者や借手を強く保護する法律であり、貸主側から解約を申し出る際には正当事由を示す必要があります。サブリース契約でも、実体としては賃貸借契約の一種であるため、この保護対象となる可能性が高いです。

正当事由には、居住目的の正当性や、契約更新が不可能な合理的理由などが挙げられます。サブリース会社とトラブルが生じた際に、どのような要素が正当事由として認められるかを知るには、専門家のアドバイスが大きな力を発揮します。

そうした背景を踏まえ、単に家賃が下がったからという理由だけで貸主が一方的に契約解除を求めても、法的には認められにくいことがある点に注意が必要です。
 

違約金の発生の可能性がある

サブリース契約では、契約期間中に貸主都合で解約すると違約金が発生する場合があります。違約金の金額や計算方法は契約書に明記されていることが多いので、契約前の段階で必ずチェックしておくことが肝心です。

違約金の負担が高額になる場合は、短期間での解約が資金計画に大きく影響を与えます。想定外の出費を避けるためにも、事前に財務的な側面を含めて検討し、解約後の収支計画をシミュレーションしておくと安心です。

また、違約金の金額は交渉の余地が残されているケースもあります。解約理由や契約上の不備などを踏まえ、サブリース会社との交渉で金額を調整できる可能性もゼロではありません。
 

サブリース会社との交渉が難航する

サブリース契約の解約を検討する際は、まず契約書を精読し、解約に関する条項や期間、手続きに目を通しましょう。必要に応じて弁護士や不動産の専門家に依頼し、合法的に解約を進められるか判断してもらうことが望ましいです。

交渉を進める際には、口頭だけでなく書面でのやり取りを行うことが安全策となります。口約束では証拠が残らないため、後になって言い分が食い違い、交渉が長引く原因になりかねません。

最終的に合意に至らない場合は法的措置に踏み切るケースもありますが、その前にお互いの条件をすり合わせる柔軟な姿勢が重要です。円滑なコミュニケーションを心がけることで、不要なトラブルを回避しやすくなります。

サブリース契約のトラブル事例と対策

サブリース契約の長期運用では、家賃減額や契約内容の違反など、さまざまなトラブルが生じる恐れがあります。実例を通して、対策方法を学びましょう。

あらゆるトラブルを完全に避けることは難しいかもしれませんが、契約時の綿密な情報共有と定期的なコミュニケーションがトラブルを最小限に抑えるカギです。
 

長期契約中の家賃減額交渉の実態

サブリース契約の長期化に伴い、サブリース会社から家賃削減の提案を受けることは珍しくありません。市場環境の変化や競合物件の数が増えたことを理由に、減額幅が大きくなるケースも存在します。

このような交渉に直面した場合、まずは提案の根拠や周辺相場を確認し、安易に応じない姿勢が重要です。しっかりとしたデータや実績をもとに話し合うことで、妥当なラインへ落としどころを見つけられる可能性が高まります。

交渉が難航する場合には、当事者同士だけでなく第三者を交えた調整方法も検討が必要です。専門家の力を借りるなどの解決策を検討することで、冷静な話し合いが進めやすくなります。
 

貸主とサブリース会社の見解相違

物件の修繕費や原状回復費用など、責任分担が不明確だと契約トラブルの頻度が高まります。どこまでがサブリース会社の負担で、どこからが貸主の負担になるのか、事前に明確な取り決めをすることが必要です。

見解の相違が深刻化すると、家賃の支払い保留や修繕の先送りなど、さらなるリスクに発展する可能性があります。結果的に物件の価値が下がり、売却時にも不利になることがあるため、迅速な対応が求められます。

リスク回避のためには、定期的な連絡と書類の保管が効果的です。更新契約のタイミングなどで、実際の修繕記録や費用負担の実績を振り返り、見解のズレがないかどうかをチェックする習慣をつけましょう。
 

法外な違約金がかかる契約条項になっている

サブリース契約は、2010年前後から急速に増加したため、今が成熟フェーズといえます。
中には悪質な業者、遵法意識の低い業者もまだまだいるような状況です。
悪徳とまでは言えないものの、高額な解約違約金が設定されているケースもあるようです。

例えば違約金が家賃の36ヶ月分などで設定されていた場合、仮にサブリース料5万円だとすると180万円もの違約金が発生してしまいます。
解約時にそれまでの利益を食ってしまい、一気に赤字収支に転落してしまうリスクもあります。

社長

代表取締役社長
山丸慎太郎

実際には、契約書に記載された違約金よりも軽い条件で解約できたケースや、想定より早く手続きが完了した事例もございます。

サブリース業者様によりできることが変わりますので、このような場合にはぜひ一度弊社にご相談ください。

 

解約に応じてもらえない

契約書上解約可能になっていても、安心できないケースもあります。
立場上サブリース会社は入居者と同等の地位ということになります。
借地借家法を盾にサブリース会社が解約を拒んだ場合は、貸主側からの解約ができません。

解約できる場合とできない場合では、売却金額も変わってしまうため、出口戦略の狂いの元凶になりかねません。
 

専門家のサポートを受けることが大切

サブリース契約に関するトラブルは、契約や法律の専門知識が必要となる場面が多いため、早めに専門家のアドバイスを得ることが賢明です。弁護士や不動産コンサルタントは、法律面や市場動向の両方からアドバイスを提供してくれます。

特に契約解約や家賃減額交渉といった複雑な問題では、素人判断で対応を進めるとさらなるトラブルを招きかねません。専門家に相談すれば、客観的な視点からリスクを見極めてくれるため、最終的な損失を最小限に抑えられます。

問題が大きくならないうちに積極的に相談するのが得策です。契約内容の見直しや書面の確認など、早期に相談することで解決策の幅が広がり、スムーズに問題を解消できる場合が多いからです。

社長

代表取締役社長
山丸慎太郎

弊社では、サブリース会社とのやり取りを丁寧にサポートしながら、並行して売却活動を進めてまいります。

複雑な案件でも状況を正しく整理し、お客様にとっての最適解をみつけるお手伝いをします。

まとめ

サブリースは空室リスクの軽減や安定収入を期待できる一方で、家賃減額や解約の制限などオーナー様にとってのリスクも存在します。メリット・デメリットを総合的に捉え、条件に合った運用や売却方法を検討することが大切です。

サブリースワンルームを成功させるには、まずは契約内容をしっかり理解し、相場や物件の需要動向を常に把握しておくことが欠かせません。
契約の更新時期や家賃査定がどのように行われるか、事前に把握しておくことで、安定的な収益を維持しやすくなります。

また、将来的に売却を視野に入れる場合は、サブリースの継続・解約のどちらが市場価値を高めるかを見定めることが大切です。契約の引き継ぎや解約に関するプロセス、違約金などを正しく把握しておくことで、余計なトラブルや費用を抑えられます。

サブリースのメリットとリスクの両面を踏まえつつ、専門家の助言も活用しながら最適な意思決定を行いましょう。長期的な視点で物件保有と売却のタイミングを見極めることで、サブリースワンルーム運用をより安心して進めることができるでしょう。

\ワンルーム売却ならFGHにおまかせ/
ワンルーム売却なら
\ FGHにおまかせ /
納得価格で最短4日のスピード売却!
18年間で築いた独自ネットワークから、優良な購入希望者をご紹介!
「サブリース付き」「空室中」など、難しい案件も安心してお任せください。
山丸 慎太郎
コラム監修 山丸 慎太郎
資格

宅地建物取引士 / 賃貸不動産経営管理士 / 住宅ローンアドバイザー

プロフィール

代表取締役社長

代表取締役社長

2007年2月フォースグループ創業以来、投資用不動産仲介の第一線でキャリアを積む。

中古ワンルームマンションはもちろん、不動産全般に関する多岐にわたる経験と知識でお客様からの信頼も厚い。

   

これまで400名以上のお客様の資産形成のお手伝いをしている。

このコラムを書いている人

Sayuri Takahashi

Sayuri Takahashi

マーケティング部 保有資格:宅地建物取引士/賃貸不動産経営管理士/2級ファイナンシャルプランニング技能士/インテリアコーディネーター

関連する記事

投資スケルトン
売却運用セミナー