
ビジネス・観光の中心地 大阪市中央区
大阪市中央区のワンルームマンション市場は、依然として堅調な需要を見せており、特にビジネス・観光の中心地としての特性が大きく影響しています。中央区は、梅田や難波といった主要エリアへのアクセスが良好で、通勤・通学の利便性が高いため、単身者向けの賃貸需要が安定しています。
エリア別では、心斎橋や北浜、道頓堀周辺の商業地を中心に、再開発が進むエリアや新たなオフィス街も増え、今後さらに人口流入やビジネス拠点としての魅力が高まることが期待されます。
中央区のワンルームマンション市場は、今後も再開発の進展や観光需要の回復とともに、さらなる成長が見込まれます。投資家にとっては、利便性の高さと安定した需要を背景に、引き続き魅力的な市場であると言えるでしょう。
大阪市中央区のワンルームマンション市場動向
※本グラフは、国土交通省 不動産情報ライブラリよりFGHが作成したものです。(1R,1K成約価格中央値)
大阪市中央区の中古ワンルームマンション価格は2013年に1800万円とピークをむかえました。
そこから一度落ち着きましたが、2019年頃から近年にかけて価格が着実に上昇していることがわかります。
大阪市中央区のワンルームマンション賃料推移
大阪市中央区のワンルームマンション賃料平均は 7.6万円でした。
※本グラフは、Yahoo!不動産 大阪府の家賃相場よりFGHが作成したものです。(数値は2025年4月26日時点のもの)
2025年4月時点の大阪府内ワンルーム平均賃料ランキングでは、第1位の大阪市西区の7.7万円に次いで中央区の7.6万円が2位という結果でした。
2024年7月のピークを境に落ち着いてはいますが、依然大阪府内では高い基準の賃料相場を保っています。
大阪市中央区の人口動向と将来予測
※本グラフは、国立社会保障・人口問題研究所 将来推計人口・世帯数 日本の地域別将来推計人口 令和5(2023)年推計よりFGHが作成したものです。
大阪市中央区の人口は2030年をピークに減少する予測です。
ワンルームマンション入居者のメインターゲットである生産年齢人口(15歳から65歳)はそれより早く2025年には減少を始める見込みです。
大阪市中央区の外国人割合
2024年12月末現在の住民基本台帳人口118,771に対し、外国人住民数は12,352と外国人割合は10.4%です。
大阪市中央区の主要駅と乗降者数ランキング
順位 | 駅名 | 乗降者数(人/日) | 主な路線・運営会社 |
---|---|---|---|
第1位 | なんば(難波)駅 | 264,948 | 南海電鉄、大阪メトロ(御堂筋線・千日前線・四つ橋線) |
第2位 | 淀屋橋駅 | 138,416 | JR西日本(環状線・片町線など) |
第3位 | 本町駅 | 92,612 | 大阪メトロ(御堂筋線・四つ橋線・中央線) |
なんば駅は、南海電鉄や大阪メトロの主要3路線が交差するビジネス・ショッピング街の中心で、中央区内で最も利用者が多い駅です。
堺筋本町駅(47,793人)や谷町四丁目(38,897人)駅も、複数路線が交差し、ビジネスや行政機関へのアクセスが良好なため、多くの利用者がいます。
心斎橋駅(75,515人)や長堀橋駅(21,980人)は、ショッピングエリアへのアクセスが良く、観光客や買い物客に人気です。
森ノ宮駅(19,397人)や大阪城公園駅(8,233人)は、大阪城へのアクセス拠点として観光客の利用が多いです。
これらの駅は大阪の経済と観光の中心地として、日々大きな役割を果たしています。
大阪市中央区の主要施設・主要大学
大阪市中央区の主要施設
大阪城公園
広大な歴史公園で、大阪城天守閣や西の丸庭園、梅林などがあり、観光名所として知られています。
大阪城ホール
多目的アリーナで、コンサートやスポーツイベントが開催される施設です。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ/大阪市此花区)
大阪市立中央図書館
多くの蔵書を有する図書館で、学習や研究の場として利用されています。
道頓堀
グリコの看板で有名な繁華街で、観光客に人気のスポットです。
心斎橋筋商店街
多彩な店舗が並ぶショッピングストリートです。
大阪市中央区の主要大学と府外出身者数(推定)
大学名 | 在学生数(人) | 府外出身者割合(推定) | 府外出身者数(推定) |
---|---|---|---|
大阪女学院大学 | 約800 | 約25% | 約200人 |
注:府外出身者割合は、大学の公開情報や地域特性を基にした推定値です。
大阪市中央区のハザードマップ
南海トラフ巨大地震が発生した場合、どこまで津波が押し寄せてくるかを示したハザードマップです。
■0.5m未満(1階床下浸水)■0.5m~3m未満(1階床上~軒下浸水)
■3m~5m未満(2階床上~軒下浸水)■0.5m未満(3階床上~4階軒下浸水)
出典:水害ハザードマップ(大阪市)をもとに株式会社FGH作成
区北西部の一部をのぞき、浸水のリスクは低いといえるでしょう。
大阪市中央区の再開発情報
難波宮跡公園『みんなのにわ』プロジェクト
「難波宮跡公園(北部ブロック)整備運営事業および難波宮跡(南部ブロック)管理運営事業」
2025年3月28日開業「なノにわ」
大阪市中央区の人口10万人あたりの刑法犯検挙件数
大阪府中央区の刑法犯検挙件は1,367件(2024年01月~12月計上件数)です。
人口10万人あたりの件数は1,151件です。
大阪市中央区のワンルームマンション関連の条例
地区計画の区域内において、共同住宅のうち住戸数が10戸以上となる計画の場合は、中央区地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例により、下記に該当する建築物は建てることができません。
✅40平方メートル以上の住戸(定住型住宅)の床面積の合計が、住宅の用途に供する部分の床面積(容積対象面積)の1/3未満の建物
✅定住型住宅以外の住戸においては、住戸の床面積の最低規模が25平方メートル未満の建物
たとえば、建物全体で住宅部分の床面積が900㎡だとします。
このうち、300㎡(=900㎡ × 1/3)以上は「40㎡以上の部屋」でないといけません。
つまり、仮に部屋がすべて同じ広さだとしたら、40㎡以上の部屋を最低8戸(40㎡×8=320㎡)は設ける必要があるということになります。
NG例:
例えば、20㎡の超小型ワンルームを10戸作る → 条例違反です。
OK例:
30㎡の部屋を5戸、40㎡の部屋を5戸 → 合計面積が適切ならOK
大阪市中央区に似ている日本国内の主要エリア
① 大阪市北区(梅田周辺)
特徴:大阪駅・梅田を中心に商業、ビジネス、再開発が進むエリア。
共通点:オフィス街と住宅街が混在、超高層マンションが多い、インバウンド向け宿泊施設も多い
② 東京都中央区(銀座・日本橋・月島)
特徴:大阪市中央区と名前だけでなく性質も非常に似ている。
共通点:商業と高級住宅の混在、古くからの街並みと再開発の融合、駅数が多く交通利便性が高い
③ 名古屋市中区(栄・大須周辺)
特徴:名古屋の商業・行政・観光の中心地。
共通点:地元住民と観光客が混在する都市機能のハブ、中小ビルや店舗が密集、ワンルームマンション建設が活発
大阪府のワンルームマンション売却成功事例(体験談・インタビュー)
H様(エスリード心斎橋ラグジェ ご売却)
「担当の方が丁寧に対応してくださり、わからないことも詳しく教えていただけました。 不安に思うこと等はないか何度も確認いただけたので、安心して取り引きに進むことができたので感謝しております。」
O様(プレサンス心斎橋ブライト ご売却)
「高額な取引なうえ、分からない事だらけでしたが、渡邉様がいつも丁寧に説明して下さったので、安心して進める事が出来ました。他社で、契約書にサインしてからドタキャンされたりしたので業者選びは大事だと思いました。これから売却を考えの方はまずはFGH様に相談される事をすすめたいです。」