【2025年最新】東京都練馬区のワンルームマンション売却事情|相場・売り時・注意点を徹底解説
【目次】

23区で一番静かな暮らし、練馬区
練馬区は住宅街としての性格が強く、家賃相場も比較的リーズナブルなため、学生や若年層を中心とした単身者の需要が安定しています。
特に池袋や新宿方面へのアクセスの良さもあり、居住コストを抑えたい層からのニーズがあります。
練馬区は今なお東京23区内で最大の農地面積を誇ります。キャベツや大根などの都市型農業が盛んです。
全体的に新築・築浅物件の供給が少なく、築年の進んだワンルーム物件が多くを占めるのが実情です。
その中で選ばれる物件になるためには、修繕・物件の管理で差別化をはかる必要がありそうです。
練馬区の中古ワンルームマンション売却相場市場動向
※本グラフは、国土交通省 不動産情報ライブラリよりFGHが作成したものです。(1R,1K成約価格中央値)
練馬区のワンルームマンション価格は2013年頃の1,000万〜1,500万円から、2019年以降に2,000万円を超える水準まで上昇しました。
コロナ禍を経て現在再度上昇傾向にあります。
練馬区は都心に比べてワンルームマンションに対する建築規制が比較的ゆるやかで、一定の供給が継続的にあります。
そのような要因もあり、都心3区(千代田区・港区・中央区)や副都心(渋谷区・新宿区・文京区)に比べて価格の伸びは緩やかですが、手の出しやすい「都心準拠の生活圏」として再評価が進みました。
練馬区のワンルームマンション賃料相場推移
練馬区のワンルームマンション賃料平均は 6.7万円です。
※本グラフは、Yahoo!不動産 東京都の家賃相場よりFGHが作成したものです。(数値は2025年7月19日時点のもの)
練馬区のワンルーム賃料平均は2024年9月に6.5万円を超え、その後も緩やかに上昇しています。
練馬区は他区と異なり、大規模な商業再開発やビジネス集積が少ないため、爆発的な賃料上昇にはつながりにくくなっています。
新築・築浅物件が全体平均を引き上げている要因となっていますが、築古物件も多数存在するため、全体的な上昇幅は緩やかです。
物件価格の伸び率ほどは家賃上昇していない印象で、表面利回りの低下からくる物件価格の頭打ちに注意していきたいところです。
練馬区の人口動向と将来予測
※本グラフは、国立社会保障・人口問題研究所 将来推計人口・世帯数 日本の地域別将来推計人口 令和5(2023)年推計よりFGHが作成したものです。
練馬区は総人口が2035年から減少、そして生産年齢人口(15〜64歳)は2025年には減少が始まります。
もともと、練馬区は戦後の宅地開発で急成長した典型的なベッドタウンです。過去に一度大きく人口を膨らませた分、反動としての減少フェーズに突入しています。
都心区と比べると単身者向け職住近接の需要は相対的に弱いため、若年層の純流入が少ない傾向があります。
\ FGHにおまかせ /
練馬区の外国人割合
2025年4月1日現在の住民基本台帳人口759,488に対し、外国人住民数は27,084と
外国人割合は3.57%です。
東京23区の中で外国人割合は世田谷区に次いで2番目に少ないエリアとなっています。
練馬区の主要駅と乗者数ランキング
順位 | 駅名 | 乗者数(人/日) | 主な路線・運営会社 |
---|---|---|---|
第1位 | 小竹向原駅 | 55,167人 | 西武有楽町線/東京メトロ有楽町線・副都心線 |
第2位 | 練馬駅 | 34,696人 | 西武池袋線・有楽町線・練馬線/都営大江戸線 |
第3位 | 大泉学園駅 | 14,392人 | 西武池袋線 |
3路線が交差する地下駅。商業施設は少なめですが、落ち着いた生活環境を好む人に支持されているエリアです。
都営大江戸線の乗り入れにより、都心部(新宿・六本木・汐留など)へのアクセスも良好です。
区役所や文化センターも至近で、行政・文化の中心でもあります。
「学園」の名がついていますが、現在は大学などは存在せず、かつてあった「大泉学園」に由来しています。
駅周辺は再開発が進み、北口には大型商業施設や映画館もあります。
練馬区の主要施設・主要大学
練馬区の主要施設
池を中心とした自然豊かな都立公園。ボートや散策が人気です。
参考:石神井公園|公園へいこう!
旧としまえんの再開発によって2023年に開業した練馬区の新たな観光名所です。
ハリーポッターの世界観に入り込むことができます。
参考:ハリー・ポッター スタジオツアー東京
練馬区の主要大学・専門学校と自宅外通学者数(推定)
順位 | 大学名 | 在学生数 | 自宅外通学者割合 | 自宅外通学者数 |
---|---|---|---|---|
第1位 | 武蔵大学 江古田キャンパス (江古田駅) |
約5,000人 | 約40% | 約2,000人 |
第2位 | 日本大学芸術学部 (江古田駅) |
約3,800人 | 約50% | 約1,900人 |
第2位 | 武蔵野音楽大学 江古田キャンパス (江古田駅) |
約1,000人 | 約50% | 約500人 |
練馬区の再開発情報
練馬区では、石神井公園駅南口で再開発が着工中です。その他練馬駅や大泉町駅でも今後のまちづくりに関する取り組みが進んでいます。
場所:石神井公園駅南口
概要:北地区は物販、飲食、サービス等の商業施設が入った26階建ての建築物を計画。
施設建築敷地には壁面後退による空地を設け積極的に緑化を行うとともに、建築物の屋上やバルコニー等への緑化も検討し、地区周辺の環境に配慮した、ゆとりと潤いのある市街地環境を創造する。
竣工:2027年予定
参考:石神井公園駅南口西地区第一種市街地再開発事業(練馬区)
練馬区の人口10万人あたりの刑法犯認知件数
練馬区の刑法犯認知件数は3,662件(2024年01月~12月計上件数)です。
人口10万人あたりの件数は約482件です。
東京23区内で4番目に人口あたりの認知件数が少ない区です。
練馬区のワンルームマンション関連の条例
練馬区においては、ワンルームマンションの開発に関する条例として「練馬区まちづくり条例」が適用されます。
・開発区域内のワンルーム住戸(専用面積40㎡未満)数が15以上の共同住宅
・専用床面積25㎡以上を確保
・天井高2.3m以上を確保
・40㎡未満の住戸数が30以上の建築物について、総戸数に応じたファミリー住戸を付置する。
・戸数以上の台数分設置する
・駐輪場数のうち1/10台分のバイク置き場を設置する
・総戸数に応じて適切な管理を行う
練馬区に似ている日本国内の主要エリア
特徴:地下鉄御堂筋線や阪急が使える、万博公園など自然も多いエリア。
共通点:江坂は利便性も高く、練馬駅〜大泉学園あたりと雰囲気が似ている
>>大阪府吹田市のワンルームマンション売却事情について詳しくみる
特徴:さいたま市の南部に位置し、都心へのアクセスが良いさいたま市の「南の玄関口」
共通点:都心へのアクセス時間や、住宅街が多く、比較的治安が良い点が似ている
特徴:横浜市内で最も人口が多い区です。高層マンションが立ち並ぶエリアから、閑静な住宅街、歴史的な建造物が残るエリアまで、多様な住環境があります。
共通点:交通の要衝でありながら、豊かな自然も残る多様な魅力を持つ地域
練馬区のワンルームマンション売却成約事例(体験談)
練馬区のワンルームマンションをご売却いただいたお客様からの口コミを一部ご紹介します。
S様(ヴォーガコルテ中村橋 ご売却)
「新築ワンルームマンションで人生が大きく狂ってしまった人達がたくさんいると思うので、少しでも負担を減らせるように手助けしてあげてください。」
I様(ルーブル豊玉伍番館 ご売却)
「高橋様、玉井様、後藤様、相原様みなさまご迅速かつご親身なご対応の程、誠にありがとうございました。他社さんとは違う、お客様本位でのご対応をされていると深く感じております。今後もお客様目線に立った、タイムリーかつレスポンス早いご対応をお願いいたします。」