【2025年最新】東京都杉並区のワンルームマンション売却事情|相場・売り時・注意点を徹底解説
【目次】

東京のスローライフエリア、杉並区
杉並区は高円寺や阿佐ヶ谷など、文化的な街並みと庶民的な生活環境が魅力のエリアです。
都心に近いながらも、緑豊かで穏やかな住宅街が広がっており、若年層を中心とした単身者からの支持が根強くあります。
また、中央線沿線の利便性が高く、アクセス面でも一定の優位性があります。
一方、物件価格や賃料が急激に上昇しにくいエリアであるため、キャピタルゲイン目的の投資ではやや物足りなさを感じる場面もあります。
築年数の経過とともに設備の陳腐化や空室リスクも意識され始めており、長期保有の見直しが必要なケースも見られます。
杉並区の中古ワンルームマンション売却相場市場動向
※本グラフは、国土交通省 不動産情報ライブラリよりFGHが作成したものです。(1R,1K成約価格中央値)
杉並区の中古ワンルームマンション価格は、2013年頃の880万〜1,000万円台から、2024年には2,100万円超へと大幅に上昇しました。
アベノミクス・低金利政策・外国人投資家の東京志向の高まりなどを背景に、都内全体でマンション価格が上昇。
そのなかでも杉並区は、23区内でも比較的価格が抑えられていたため、割安感から投資家・実需の買いが増加し徐々に現在の価格まで推移しました。
都心3区(千代田区・港区・中央区)や副都心(渋谷区・新宿区・文京区)に比べて価格の伸びは緩やかですが、手の出しやすい「都心準拠の生活圏」として再評価が進みました。
杉並区のワンルームマンション賃料相場推移
杉並区のワンルームマンション賃料平均は 7.4万円です。
※本グラフは、Yahoo!不動産 東京都の家賃相場よりFGHが作成したものです。(数値は2025年7月19日時点のもの)
杉並区のワンルーム賃料平均は2025年4月に7万円を超え、その後も緩やかに上昇しています。
再開発が比較的少ない杉並区では、新築供給が限定的。結果として、駅近・築浅・管理状態良好な物件に需要が集中し、相場をゆっくりと押し上げる要因となっています。
中野区や世田谷区、練馬区など、隣接エリアでワンルーム賃料の上昇が始まり、相対的に割安だった杉並区にも需要が波及しています。
杉並区は他区と異なり、大規模な商業再開発やビジネス集積が少ないため、爆発的な賃料上昇にはつながりにくくなっています。
新築・築浅物件が全体平均を引き上げている要因となっていますが、築古物件も多数存在するため、全体的な上昇幅は緩やかです。
物件価格の伸び率ほどは家賃上昇していない印象で、表面利回りの低下からくる物件価格の頭打ちに注意していきたいところです。
杉並区の人口動向と将来予測
※本グラフは、国立社会保障・人口問題研究所 将来推計人口・世帯数 日本の地域別将来推計人口 令和5(2023)年推計よりFGHが作成したものです。
杉並区は総人口が2045年から減少、そして生産年齢人口(15〜64歳)は2030年には減少が始まります。
高円寺・阿佐ヶ谷・荻窪などを中心に、感度の高い若者・単身世帯の流入は続いており、短期的には人口は維持されます。
しかし、区全体の出生率の低下や世代の高齢化には抗えず、2045年頃をピークに減少フェーズに入ると見られています。
現在の杉並区には、団塊ジュニア世代(40〜50代後半)の定住者が多く住んでおり、その世代が高齢化する2030年以降に生産年齢人口が徐々に減少しはじめます。
\ FGHにおまかせ /
杉並区の外国人割合
2025年4月1日現在の住民基本台帳人口596,033に対し、外国人住民数は22,827と
外国人割合は3.57%です。
東京23区の中で外国人割合は世田谷区、練馬区に次いで3番目に少ないエリアとなっています。
杉並区の主要駅と乗者数ランキング
順位 | 駅名 | 乗者数(人/日) | 主な路線・運営会社 |
---|---|---|---|
第1位 | 荻窪駅 | 44,340人 | JR中央・総武線/東京メトロ丸ノ内線 |
第2位 | 高円寺駅 | 16,862人 | 中央本線 |
第3位 | 西荻窪駅 | 15,237人 | 中央本線 |
杉並区の中でも商業・生活利便が最も充実したハブ駅の一つ。
ルミネ・西友・ドンキなど大型店が並びつつ、落ち着いた住宅地も共存したエリアです。
古着・音楽・サブカルチャーの聖地として知られています。
小さなライブハウスや個人店、カフェ、居酒屋が密集し、若者に圧倒的人気を誇る駅です。
小さな書店・カフェ・アンティークショップ・個人経営の飲食店が多く、落ち着いていて静かです。
杉並区の主要施設・主要大学
杉並区の主要施設
荻窪駅徒歩すぐの立地にある、クラシック音楽向けの音響を備えた本格ホールです。
参考:杉並公会堂
豊かな自然を感じられる区内有数の大規模公園
参考:善福寺公園(公益財団法人東京都公園協会)
杉並区の主要大学・専門学校と自宅外通学者数(推定)
大学名 | 在学生数 | 自宅外通学者割合 | 自宅外通学者数 |
---|---|---|---|
東京女子大学 (西荻窪駅) |
約4,000人 | 約40% | 約1,600人 |
杉並区の再開発情報
杉並区では、JR中央線沿線で再開発が着工中です。
場所:杉並区阿佐谷北一丁目の一部
概要:築年数が経過した小学校と総合病院を中心に周辺環境を整備し、防災性・安全性を向上させる。駅前にふさわしい都市機能の強化、みどりや住環境と調和したまちづくりを進める。
施行期間:2030年までを予定
参考:阿佐ケ谷駅北東地区土地区画整理事業(杉並区)
場所:JR中央線高架下空間
概要:2014年に中央線の三鷹~立川駅間の連続高架化により踏切が完全になくなり、駅前や駅周辺の回遊性が高まりました。
駅~駅間の高架下空間を積極的に活かした”沿線まちづくり”「中央ラインモール構想」が進み、駐車場や商業施設が拡充されました。
杉並区の人口10万人あたりの刑法犯認知件数
杉並区の刑法犯認知件数は2,479件(2024年01月~12月計上件数)です。
人口10万人あたりの件数は約415件です。
東京23区内で人口あたりの認知件数が1番少ない区です。
杉並区のワンルームマンション関連の条例
杉並区においては、ワンルームマンションを規制する単独の「ワンルーム条例」は存在しません。
しかし、「建築物の建設に係る住環境への配慮等に関する指導要綱」によって、一定の基準が設けられています。
・ワンルーム住戸(専用面積40㎡未満)数が6以上かつ総戸数20未満の共同住宅
・階数が3以上かつ住戸数が20以上の集合住宅
・専用床面積25㎡以上を確保
・平均天井高2.3m以上を確保
・40㎡未満の住戸数が20以上の建築物について、20を超える部分の1/2以上のファミリー住戸を付置する。
・ワンルーム形式の住戸については戸数以上の台数分設置する
・総住戸数の1/10台分のバイク置き場を設置する
・総戸数に応じて適切な管理を行う
参考:杉並区建築物の建築に係る住環境へ
の配慮等に関する指導要綱のあらまし(杉並区)
杉並区に似ている日本国内の主要エリア
特徴:天王寺やあべのハルカスなど都市的利便性を備えつつ、文教地区や静かな住宅街も多い
共通点:阿倍野昭和町は「下町×文化人×住宅街」の雰囲気で、阿佐ヶ谷や西荻窪に似ている
>>大阪府吹田市のワンルームマンション売却事情について詳しくみる
特徴:天神・博多へのアクセスが抜群。都心生活と閑静な住宅地の中間的な立地
共通点:「ローカルカルチャーと都心距離感」のバランスが似ている。ファミリー層・単身者両方に需要がある
特徴:名古屋中心部まで地下鉄で10〜20分程度とアクセスがよいが落ち着いた高級住宅街
共通点:高級住宅街と学生街が共存している
杉並区のワンルームマンション売却成約事例(体験談)
杉並区のワンルームマンションをご売却いただいたお客様からの口コミを一部ご紹介します。
S様(ヴォーガコルテ阿佐ヶ谷 ご売却)
「想定より高い金額で売却できたこと、別物件の管理移管含めて、丁寧かつ迅速な対応に感謝いたします。」