【2025年最新】東京都江戸川区のワンルームマンション売却事情|相場・売り時・注意点を徹底解説
【目次】

戸建中心でワンルーム供給が限定的な江戸川区
江戸川区はファミリー層の多いベッドタウンとしての性格が強く、ワンルームマンションの供給は限定的です。
しかし、駅近や主要幹線道路沿いの物件については、一定の単身者需要があります。
都心に比べると地価や物件価格が抑えられているため、初期投資額を低く始めたい投資家には手が届きやすいエリアです。
一方で、人口減少や世帯構成の変化により、将来的な空室リスク上昇や収益性の低下も視野に入れる必要があります。
江戸川区の中古ワンルームマンション売却相場市場動向
※本グラフは、国土交通省 不動産情報ライブラリよりFGHが作成したものです。(1R,1K成約価格中央値)
江戸川区のワンルームマンション価格は、かつては1,000万円以下の物件が多く都内では比較的割安な市場として知られていました。
しかし、2016年にはついに2,000万円台を突破。以降は大幅な下落こそないものの、最高値を更新することはなく、比較的落ち着いた水準で推移しています。
江戸川区のワンルームマンション賃料相場推移
江戸川区のワンルームマンション賃料平均は 7.0万円です。
※本グラフは、Yahoo!不動産 東京都の家賃相場よりFGHが作成したものです。(数値は2025年8月4日時点のもの)
江戸川区のワンルームマンション賃料は、長らく6万円前後で推移していましたが、2025年5月には7万円を突破し、現在も緩やかな上昇トレンドを維持しています。
東京都全体で進む単身世帯の増加と物価上昇を背景とした賃料の見直しが波及してきたことが大きな要因です。
特に、これまで相対的に賃料水準が低く抑えられていたエリアでは、見直し余地が大きかった分、じわじわと上昇基調が強まっています。
とはいえ、駅から離れた物件や築年数の経過したワンルームでは、設備や管理状況による競争力の差が顕著になっており、単に「都内最安水準」という理由だけでは選ばれにくくなっています。
江戸川区の人口動向と将来予測
※本グラフは、国立社会保障・人口問題研究所 将来推計人口・世帯数 日本の地域別将来推計人口 令和5(2023)年推計よりFGHが作成したものです。
江戸川区では、すでに総人口の減少が始まっており、さらに生産年齢人口(15~64歳)も2025年を境に減少に転じると予測されています。これは東京23区の中でも比較的早いタイミングでの減少局面入りであり、将来的な地域構造に大きな影響を及ぼすと考えられます。
再開発や大規模な都市更新が限定的であるため、若年層を惹きつける“新しさ”や“職住近接”の魅力が相対的に乏しい点も、人口の自然減や転出超過に繋がっています。
また、23区居住者の都心回帰や駅近志向が強まるなかで、「職場への距離」や「生活の効率性」を重視する単身・共働き世帯のニーズとのミスマッチが表面化しつつあります。
\ FGHにおまかせ /
江戸川区の外国人割合
2025年4月1日現在の住民基本台帳人口695,086に対し、外国人住民数は48,694と
外国人割合は7.01%です。
東京23区の中で外国人割合は9番目に多いエリアとなっています。
江戸川区の主要駅と乗者数ランキング
順位 | 駅名 | 乗者数(人/日) | 主な路線・運営会社 |
---|---|---|---|
第1位 | 小岩駅 | 21,340人 | JR総武線 |
第2位 | 葛西駅 | 17,511人 | 東京メトロ東西線 |
第3位 | 西葛西駅 | 17,067人 | 東京メトロ東西線 |
JR総武線各駅停車の駅で、新宿・秋葉原方面へ直通アクセス可能です。
築古アパートやディープな飲食街も健在で、庶民的で多様な層が混在する街という個性的なエリアです。
住宅地をメインに、周辺には大型スーパー・飲食店・教育施設などが集まっておりファミリー層を中心に定住志向が強いエリアです。
葛西臨海公園や東京ディズニーリゾート方面への移動も便利です。
江戸川区の中でも特に外国人居住者比率が高い国際色豊かなエリア。
特にインド系コミュニティの形成が進んでおり、「リトルインディア」と呼ばれることもあります。教育機関や宗教施設も充実しており、文化的多様性を感じる街です。
江戸川区の主要施設・主要大学
江戸川区の主要施設
通称”船堀タワー”をシンボルとする複合施設です。会議室、ホール、結婚式場などを備えています。
参考:タワーホール船堀
東京湾沿いの広大な公園。水族館や観覧車、バーベキュー場や宿泊施設もあり国内外問わず観光客に人気です。
参考:葛西臨海公園|公園へ行こう!
70店以上のテナントが入居する巨大ショッピングモールです。
隣接する島忠ホームズと併せて買い回りが可能なため、居住者の利便性が高い店舗です。
参考:アリオ葛西
江戸川区の主要大学・専門学校と自宅外通学者数(推定)
江戸川区に大規模な主要大学や専門学校はありません。
東京健康科学専門学校や東京医薬専門学校など小規模の学校が点在しています。
江戸川区の再開発情報
場所:中野駅新北口駅前エリア
概要:中野サンプラザと旧江戸川区役所跡地を中心とした大規模再開発計画です。
建設費の高騰により当初の計画が見直され、2026年3月には修正した計画の素案を発表する見込みです。
当初2029年度竣工予定でしたが、大幅に遅延することになりそうです。
竣工:未定
参考:中野駅新北口駅前エリア(区役所・サンプラザ地区)再整備について(江戸川区)
江戸川区の人口10万人あたりの刑法犯認知件数
江戸川区の刑法犯認知件数は2094件(2024年01月~12月計上件数)です。
人口10万人あたりの件数は約594件です。
東京23区内で10番目に人口あたりの認知件数が多い区です。
江戸川区のワンルームマンション関連の条例
江戸川区においては、ワンルームマンションの開発に関する条例として「江戸川区集合住宅整備事業における基準等に関する条例」が適用されます。
・階数3以上かつ総戸数が10以上の集合住宅
・専用床面積25㎡以上を確保
・総戸数15以上の場合は、15以上の部分の平均面積を70㎡以上とする
・総戸数30以上の場合は、30以上の部分の平均面積を50㎡以上とする
※一定基準を満たす賃貸共同住宅の場合は特例があります。
・専用面積に応じて各住戸1台数分以上設置する
特筆すべき事項はありません
参考:江戸川区集合住宅整備事業における基準等に関する条例(江戸川区)
江戸川区に似ている日本国内の主要エリア
特徴:埼玉県のなかでも東京へのアクセスが良く、ファミリー層に人気。
共通点:地価・家賃水準が比較的安く、生活利便性が高い。
特徴:大阪府南部に位置する政令指定都市。梅田・なんば・天王寺などへの通勤圏。
共通点:大都市圏に隣接した郊外住宅地。下町文化が根強く、庶民的な雰囲気と多様なコミュニティが混在。
江戸川区のワンルームマンション売却成約事例(体験談)
江戸川区のワンルームマンションをご売却いただいたお客様からの口コミはただいま募集中です。