ワンルームマンション投資で騙されないために!詐欺の手口と対策を徹底解説

公開日2025/09/22
更新日2025/09/25

\こんな方におすすめの記事です/

  • ワンルームマンション投資にありがちな詐欺手口を知りたい
  • しっかりとリスクと対処法を理解し、安全な投資環境を整えたい

【目次】

ワンルームマンション投資で騙されないために!詐欺の手口と対策を徹底解説ワンルームマンション投資で騙されないために!詐欺の手口と対策を徹底解説
ワンルームマンション投資は比較的手軽に始められる一方、詐欺まがいの手口にも注意が必要です。特に投資経験が浅い方は、うまい話に流されやすく「ワンルームマンション 騙された」という被害体験談も少なくありません。

投資詐欺を防ぐためには、物件の相場や契約内容、そして不動産会社の実態を正しく把握することが欠かせません。もし詐欺を疑うような勧誘があれば、一時的に契約を保留し、冷静に情報を精査する姿勢が重要です。

ワンルームマンション投資詐欺とは?特徴とよくある被害事例

ワンルームマンションの購入時は、魅力的な条件に飛びついてしまいがちです。下記のような詐欺手口が頻繁にみられるため、注意が必要です。

購入段階は夢や期待が大きく、投資判断がやや甘くなりやすいタイミングです。
詐欺業者はそこにつけこみ、不自然に高い利回りやスピード契約を強調してきます。
契約内容を十分に確認しないまま進めると後から思わぬリスクが表面化し、騙されたと後悔する事態に陥りかねません。

ここでは、ワンルームマンションの投資詐欺でよくある事例をご紹介します。

\ワンルーム売却ならFGHにおまかせ/
ワンルーム売却なら
\ FGHにおまかせ /
納得価格で最短4日のスピード売却!
18年間で築いた独自ネットワークから、優良な購入希望者をご紹介!
「サブリース付き」「空室中」など、難しい案件も安心してお任せください。
 

手付金詐欺:支払後に業者が音信不通になるケース

手付金詐欺では、契約を結んだ直後に業者が連絡を絶ち、物件自体が存在しなかったり、契約自体が無効とされるケースが発生します。特に売買契約が成立したと思い込んでいる間に、多額の手付金が戻らないまま業者が消えてしまうリスクもあるため、相手の実体をしっかり確認することが大切です。

手付金の支払いを求められたら、まずは不動産会社の免許番号や社歴、過去の取引実績などを細部にわたって調べましょう。少しでも怪しいと感じたら、振り込み前に契約書の内容を再度確認し、第三者の専門家に相談することが望ましいです。

また、現金払いを強要される場合も注意が必要です。銀行振込なら履歴を残しておけるため、後々のトラブル対策に役立ちます。リスク管理のためにも、手付金支払いの方法やタイミングは慎重に検討しましょう。
 

価格詐欺:相場より不当に高額な売買をさせる手口

価格詐欺は、地価や物件条件を極端に誇張し、実際の相場とかけ離れた高額契約を結ばせる手口です。
初心者は相場感が薄いために「ここは立地が良いから高くても当然」と思い込み、結果的に割高な物件を買わされてしまう危険があります。

こうした詐欺を防ぐためにも、物件の周辺相場の調査は欠かせません。ポータルサイトや複数の不動産業者の査定をあわせてチェックすれば、相場を把握しやすくなります。

あまりにも相場とかけ離れた価格を提示され、その根拠が曖昧だと感じたら、迷わず交渉を中断する勇気も必要です。疑問点をはっきりさせないまま話を進めると、後から取り戻せない損失につながります。
 

収支シミュレーション詐欺:都合のいい利益計算を提示

収支シミュレーション詐欺は、修繕費や管理費、空室リスクなどを極端に低く見積もり、実際よりも大きな利益を提示する手口です。不動産投資では諸経費やローン金利、将来的なリフォーム費用などを考慮しなければ正確な収支は算出できません。

都合の良い試算を示されると夢を見てしまいがちですが、そのまま契約に進むと実態と大きく食い違う可能性があります。あらかじめ自分で電卓を弾き、多角的にシミュレーションをしてみることが賢明です。

複数の専門家や信頼できる知人に見積もりや計画書を確認してもらう助言も効果的です。販売側の提示する数値だけを信用せず、客観性を担保した形で損益を検討しましょう。
 

こちらもおすすめ

 
 

婚活・デート商法詐欺:恋愛感情につけこむ手口

婚活・デート商法詐欺では、親密な関係を装って好感を得た後、高額なワンルームマンションを買わせるというケースが報告されています。恋愛感情が絡むため「騙された」と気づくまでに時間がかかり、深刻な経済的ダメージを負うことが多いのが特徴です。

こうした手口は、相手がプライベートや職業を偽って接触してくることもあるため、素性を冷静に見極めましょう。やたらと投資の話題ばかり振ってくる場合は要注意です。

万一そうした誘いを受けても、説明資料を客観的にチェックする習慣を持つことが大切です。
恋愛要素に流されず、一度距離を置いて内容を第三者に評価してもらうことで、詐欺リスクを下げられます。
 

架空賃貸契約(満室偽装):入居者が存在しないのに満室と説明

満室偽装は、実際には空室が多いにもかかわらず「常時満室で安定収入が得られる」と宣伝する手段です。購入後に空室率の高さが判明し、想定していた家賃収入が得られずキャッシュフローに大きなダメージを与えます。

真実を確かめるには、賃貸借契約書や過去の入居率データの開示を徹底的に求める必要があります。

満室をうたうわりには根拠資料が不明瞭だったり、契約に急かしてくる場合は要警戒です。
入居中と偽って契約し、決済までの間に退去があった、など事実ではない報告をする不動産業者も存在します。

安定収益を強調する営業トークだけに惑わされず、客観的な証拠を積み重ねて検証する姿勢が必要です。
 

サブリース詐欺:家賃保証を過剰にアピール

サブリースは空室リスクを抑える仕組みとして人気がある一方、実際には家賃が引き下げられたり、途中で契約が変更されたりするトラブルも報告されています。
営業時に「家賃保証があるから安心」とだけ言われても、契約書に明記されていない場合、後から想定外の条件が付与される危険があります。

家賃保証の期間が短期に設定されているケースもあるため、契約更新時にいきなり家賃を引き下げられる事象が珍しくありません。
高い利回りを期待して投資したのに、大幅な収入ダウンに見舞われるリスクを理解しておく必要があります。

サブリース契約を締結する前に、賃料改定のルールや契約解除が可能な条件をしっかりと確認することが大事です。
疑問点があれば業者の説明に納得がいくまで質問し、回答を文書で残してもらうようにしましょう。
 

こちらもおすすめ

 

融資詐欺:不正なローン書類や虚偽の融資条件

融資詐欺では、投資家がローンを組めるように不正書類をでっち上げ、実際には返済能力を超えた借金を背負わせるケースがあります。

金融機関を通していない自称“特別ローン”には特に要注意で、金利や保証内容が不自然に優遇されていると感じたら再検討する必要があります。
頭金や、既にある借金を消すための代金を不動産業者が貸し付ける行為は宅建業法違反や金融機関への詐欺的行為とみなされる可能性が高いです。

不正なローン書類で無理やり承認を通した場合、後々になって返済困難になるばかりか、金融機関からペナルティが課されるリスクもあります。契約時には書類の真偽やローン条件を第三者にもチェックしてもらうと安心です。

購入後に返済に行き詰まると、結果的には資産を守るどころか損失を拡大させることになります。融資条件が良すぎるときほど用心し、契約内容を細部まで読み込むことが不可欠です。
 

買取保証付き詐欺:高額価格での買い取りを約束するが実態なし

「物件を手離したくなったら高値で買い取りますから安心です」と謳い、投資リスクを過小評価させる手口が買取保証付き詐欺です。実際には買い取りを行う資金力や意思がなく、投資家を安心させるだけの甘言で終わるケースが多々あります。

投資がうまくいかなかった場合の保険になると考えがちですが、買い取り保証が本当に有効かどうかを見極めるには、契約書の中に具体的な条件や違約金の有無が明記されているかを確認しましょう。

ただ口約束だけの保証であれば、後から「そんな話はしていない」と言い逃れをされる可能性もあります。大事なのは書面上の約束と、その会社の実際の実現能力の両面をしっかり調べることです。
LINE相談バナーPC

売却時に要注意の詐欺手口

物件売却の際も詐欺リスクは依然として高いです。代表的な詐欺や不正な取引手口を理解しておきましょう。
ワンルームマンションの売却時も、査定価格を不当に操作したり、買い手を限定して相場より安い価格で買い叩くなどの手口が存在します。売主が緊急売却を希望していると、その焦りに付け込むケースが増えるため、慌てて手放さないように注意が必要です。

また、仲介会社が囲い込みを行い、売却情報を外部に公開しないまま特定の買主だけに情報を流す行為も一種の詐欺まがい行為として問題視されています。複数の不動産会社から査定を取り、情報をオープンにすることが公正な取引に繋がります。

売却手続きで不明点があれば自分だけで解決しようとせず、専門家に相談を仰ぐことが得策です。大切な資産を売る以上、透明性の高い販路を確保し、適正価格での売却を目指しましょう。
 

査定価格詐欺:虚偽の査定で高値を装う

査定価格詐欺は、実際の市場価格を大きく上回る高額査定を提示し、売主に「この会社なら高額売却が可能だ」と思わせる手口です。
弊社のお客様でも実際によくある事例ですが、安値の買取保証契約にもついでにサインをしてしまったケースも。
最終的に買い手が見つからず売却機会を逃すばかりか、業者の思惑通り買取保証の市場価格より安い金額で売却させられる可能性があります。

こういったケースを防ぐには、複数社から査定を取り寄せ、その平均値を把握することが有効です。もし一社だけが極端に高い査定を出している場合は、その理由や根拠を詳細に確認すべきでしょう。

また、査定額と実売価格は必ずしも一致しない点にも留意が必要です。不当に高い金額で売り出しても買い手が付かないことが多く、売却計画が長期化する原因になることもあります。
 

囲い込みによる価格操作:売却情報を制限される

囲い込みとは、不動産会社が自社だけで取引を完結させるために情報公開を制限する行為です。これによって競合する買い手が出にくくなり、結果的に売主は相場より不利な条件で売却を進めざるを得なくなります。

売却を依頼した不動産会社が囲い込みをしている可能性がある場合は、定期的に問い合わせを行い、内覧希望者や買い付けの状況を詳細に確認しましょう。不審な点を見つけたら専任媒介契約の解除も検討すべきです。

売却活動は幅広く情報を公開するほど有利な条件を引き出しやすいです。複数の社に依頼できる一般媒介契約を検討するのも一つの選択肢となります。
 

複数物件まとめ売却詐欺:値引きに応じさせられる手口

複数の物件を一括で買い取ると話を持ちかけ、高値でまとめ売却できるように見せかけるのがこの詐欺の特徴です。しかし実際には、契約の最終段階で大幅な値引きを要求され、売主が渋々応じてしまうという結果に陥ることがあります。

複数物件を同時に売却すること自体は珍しくありませんが、相場を無視した一括買取価格が提示された場合はしっかりと裏を取る必要があります。現実的には、一括売却よりも個別売却のほうがトータルの売却益が高くなるケースも少なくありません。

このような話に安易に乗らないためにも、一連の契約内容を細部までチェックし、不透明な条件がある場合は一度契約を保留する姿勢を持ちましょう。大きな金額が動く取引だけに、慎重を期すに越したことはありません。

ワンルームマンション投資詐欺の最新トレンド

詐欺手法も時代に合わせて巧妙化しています。ここでは比較的新しい動向に焦点をあてます。
最近ではSNSやオンラインで投資セミナーを開催し、一見すると公的な機関や有名企業とタイアップしているように装う勧誘が増えています。実態のわからないオンライン説明会やチャットツール上の口約束で契約を迫られるケースもあり、従来とは違うアプローチによる詐欺が横行しています。

短期間での意思決定を迫る詐欺や、心理的負担を与えて契約を急かすケースも少なくありません。グレーゾーンに近い営業手法でも、調査が行き届いていないとなかなか詐欺と断定されにくいのが現実です。

これに対抗するには、自分から業者の評判や実績を調べるだけでなく、周囲との情報交換や専門家への相談を積極的に行うことが重要です。一時的な流行にかっさらわれず、確実な情報収集と冷静な判断が求められます。
 

SNSやオンライン説明会を悪用した勧誘が増加

SNS上では、投資ブームに乗じたビジネスアカウントを装い、フォロワーを集めているケースがみられます。そこからクローズドなオンラインセミナーに誘導し、短時間で契約を成立させようとする業者も存在します。

また、個別のメッセージ機能を利用して“特別な案件”を持ちかけるなど、人々の稼ぎたい気持ちを悪用する事例が報告されています。こうした場合は、会社情報や実際の運営体制を尋ねても曖昧な回答しか得られず、不透明感が強いのが特徴です。

オンラインの場だからこそ気軽に参加しやすい反面、見極めが難しいというリスクがあります。あまりに都合のよい条件を提示されたら、まずは口コミや第三者の意見、そして注意喚起の情報を探してみましょう。
短期間で判断を迫るグレーゾーン勧誘と詐欺の境界線

「今日中に契約すれば特別価格で提供できる」「このタイミングを逃すと二度とチャンスは来ない」など、異常に短い期限を提示して急がせるやり口には要注意です。こうした営業手法はすべてが詐欺ではないにしても、投資家の冷静な判断を妨げる点で危険度が高いといえます。

グレーゾーン勧誘は、法的にぎりぎりセーフなことも多く、後から詐欺を立証するのが難しい面があります。そもそも短期間の提示でベストなはずがないため、契約を急かす行為自体が投資家に不利をもたらすことを意識しましょう。

何らかの理由で早期判断を求められた場合は、一度冷却期間を設ける、または公的機関や専門家に相談して見解を聞くなど慎重な手続きを踏むのがおすすめです。感情に流されず、デメリットを冷静に考慮してから判断してください。

警戒するべき不動産会社のチェックポイント

詐欺被害を防ぐためには、まず不動産会社が信頼に値するかどうかを慎重に判断することが重要です。
ワンルームマンション投資で騙されないためには、まず不動産会社の営業態度や情報公開の透明度を見るのが基本です。丁寧に説明してくれるか、契約書の細かい部分までしっかり回答してくれるかは大きな見極めポイントになります。

また、会社の免許番号や過去の取引実績を開示しない、不自然に高圧的な態度をとる企業には要注意です。業者の評判を確認するには、インターネット上の口コミや同業者の評判など複数の情報源をチェックすることが賢明でしょう。

さらに、あまりにも高い利回りを強調してくる場合は一旦疑う姿勢を持つことも重要です。投資において高リスク高リターンは理屈上はありえますが、不動産という現物資産で“夢のような収益”をうたう場合、リスクが隠されていることが多いです。
 

強引なスケジュールや高圧的な営業スタイル

短期間で結論を迫り、契約時には早期の手付金支払いを要求するなど、高圧的な営業スタイルは典型的な詐欺まがい行為の兆候といえます。投資家がじっくり勉強する時間を与えず、即断即決させることでリスク確認を行えない状況を作ってしまうのです。

こういった営業担当者に出会ったら、一度冷静になって情報収集を優先し、契約保留を申し出ることを検討しましょう。場合によっては別の担当に代わってもらう、あるいは他社に依頼するのも選択肢の一つです。

自分のペースで検討できない投資話はリスクが高いと考えるのが無難です。多少の時間がかかってでも、安心できるプロセスを経ることが結果的に安全な投資につながります。
 

免許や会社情報が不透明で実態が不明

不動産会社が正規の免許番号をもっているかは絶対に確認すべきポイントです。免許番号の更新履歴がきちんと公表されていない、会社住所がはっきりしないなどの不明点がある場合は詐欺の可能性を疑わざるを得ません。

また、ホームページの作りがあまりに簡易で実態が見えにくい場合や、オフィスの所在地に実際に行ってみても所在が確認できないようなケースは要警戒です。正当な不動産業者であれば企業情報をオープンにしているはずです。

少しでも不信感を抱いたら、早い段階で専門家に相談するなどして被害を防ぐ工夫をすることをおすすめします。会社の登記情報や信頼できる口コミサイトの評価も参考にすると、より確実な判断ができます。
 

不自然に高い利回りや利益を強調する

「年利10%以上確実」「空室リスクほぼゼロ」など、不動産投資の常識を超えた利益を全面的に押し出す広告は疑いの目を持つべきです。資産形成としての不動産投資にはリスクが伴うのが当たり前であり、利益だけを強調するのは回避すべき販売手法のひとつです。

過大広告を信じて契約に至った場合、後から実際の収支が大きく違うことに気づくリスクがあります。特にワンルームマンションの投資では修繕費や空室管理費など、地味なコストが積み重なるため、思った以上に利益が出にくいという現実があるからです。

高い利回りが宣伝されていても、必ず具体的な数値根拠を確認し、その前提条件が妥当かを検証するようにしましょう。甘い言葉だけではなく、リスクがどの程度あるのかも正確に把握することが成功のカギです。
 

こちらもおすすめ

ワンルームマンション投資詐欺を避けるための具体的対策

詐欺を未然に防ぐには、正確な知識と適切な行動が欠かせません。具体的にどのような対策が有効でしょうか。

どのような投資であれ、最初にすべきは情報収集です。不動産投資向けの書籍を読む、信頼できるセミナーに参加するなど、基礎知識を得ることが詐欺の入り口をふさぐ第一歩となります。
また、複数の専門家にセカンドオピニオンを求めるのも有効な手段です。知人や友人が経験者であれば相談してみるのも良いでしょう。いろいろな視点からリスクを精査することで、詐欺行為に巻き込まれるリスクが格段に下がります。

さらに、自ら相場調査を徹底し、キャッシュフローの試算を複数パターンで行いましょう。詐欺業者は往々にして楽観的な数字を提示してきますが、悲観的な側面も含めて検討すれば、真の投資利回りやリスクを見極めやすくなります。

 

知識をつけるための勉強とセカンドオピニオンの活用

ワンルームマンション投資を含む不動産投資のリテラシーを上げるには、まず基礎的な仕組みや用語を学ぶことが肝心です。業界の専門用語がわからないままだと、詐欺業者の誤った説明を見抜けない恐れがあります。

信頼できる仲介業者や不動産コンサルタント、あるいは投資経験の豊富な知人などからセカンドオピニオンを得ることで、営業トークだけでは知り得ない情報が得られます。第三者の意見を聞くことで契約前に疑問点を洗い出せるでしょう。

本やネット記事だけでは得られないリアルな体験談も重要な情報源です。多角的に勉強しておくことで、悪質な業者とのやりとりで一歩先んじることができます。
 

相場調査とキャッシュフロー計算を自分で行う

詐欺業者はしばしば“いかにも儲かりそうな”収支計算を提示しますが、その数字が本当に現実的かどうかは投資家自身が検証しなければなりません。自分で近隣の家賃相場や空室率を調べ、ローン返済や管理費、修繕費などを正確に盛り込むことでより正確なキャッシュフローを把握できます。

相場を調べる方法としては、オンラインの不動産情報サイトで周辺物件の家賃相場を比較したり、地元の不動産会社に質問したりするのが一般的です。初心者は時間がかかると感じるかもしれませんが、その手間が将来の大きな損失を防ぐカギとなります。

このように自分で根拠を持って判断を下せるようになれば、詐欺的な勧誘が来ても簡単には騙されなくなるでしょう。相場調査と数字の裏づけは投資家の最大の武器ともいえます。
 

クーリングオフや契約解除条件を事前に確認

クーリングオフ制度は、特定の条件下で不動産取引にも適用される場合があります。契約を結んだ後でも一定の期間であれば解除できる可能性があるため、事前に適用条件を確認しておくことが重要です。

また、契約書の中に違約金や相手側の契約解除条件が明記されているケースは少なくありません。解除条件が不利に設定されていると、詐欺だと気づいても撤回が難しくなるため、契約前に細かい部分をチェックしておく必要があります。

万が一詐欺の可能性を感じたら、すぐに行動を起こせるよう準備しておくことが大切です。慎重に下調べをしておけば、被害が最小限で済む場合も少なくありません。
 

騙されやすい人の特徴と注意点

どんな人が詐欺被害に遭いやすいのかを知っておくことで、自己防衛に繋げることができます。
詐欺業者が狙いやすいターゲット像を理解しておけば、自分がそうした条件に当てはまっていないかをチェックできます。例えば、経済的な余力がある人やローンが通りやすい職業は、その分高額商品を契約させやすいと見なされるのです。

また、専門知識がないまま投資を始める人は、営業トークの裏に潜むリスクを見落としやすく、甘い見積もりを信じ込んでしまいがちです。こうした特徴を自覚し、十分に準備することでリスクを下げられます。

自分が狙われる可能性があるとわかったら、必要以上に警戒心を高めても過剰ではありません。大事な資産を守るためには、一度立ち止まって情報を再検証する勇気も必要です。
 

安定職の公務員や医師などローンが組みやすい人

公務員や医師、看護師などの高収入職は、金融機関の融資を比較的受けやすいため、高額物件を提案されやすくなります。詐欺業者から見ると融資審査が通りやすい人ほど契約単価を上げやすい“優良客”とみなされるのです。

こうした職業の人でも、投資知識が乏しければ身の丈に合わない借入と返済リスクを抱え込む恐れがあります。金融機関が融資をしてくれるからといって、その物件が本当に適正価格とは限らないことを認識しましょう。

職業や収入を過信せず、物件の根拠資料を丁寧に確認する習慣が大切です。特に周囲から「騙された」という声があるような業者には十分に注意を払いましょう。
 

専門知識がなく営業トークを鵜呑みにしてしまう初心者

初心者にありがちなのが「不動産投資ならプロに任せれば大丈夫」と考えてしまうことです。しかし、業者の中には利益を最優先し、契約後のリスクケアを怠るところもあります。結果として、被害を受けても「騙された」という認識が遅れがちになります。

特に、収支計算や法的知識などを持たないまま投資を始めた場合、詐欺的な提案を見抜くのは非常に困難です。周囲に詳しい人がいないと、“お得感”を信じて一気に契約してしまいがちです。

大切なのは、自分の判断基準をしっかり固めてから業者と対話することです。本当に投資として適切かどうか、根拠やリスクを自分で評価できれば、詐欺の入り込む隙を与えにくくなります。

万が一詐欺被害に遭った場合の対処法

もしも詐欺に巻き込まれてしまった場合、できるだけ早い段階で適切な対処が必要です。
詐欺被害を受けたと思ったら、まずは専門機関に相談し、状況を正確に伝えることが大切です。時間が経過すると証拠が散逸し、取り戻せない可能性が高くなるため、迅速な行動が求められます。

特に弁護士や消費生活センターに相談すれば、法的な助言や具体的な救済手段を提示してもらえるでしょう。物件を売却して損切りを図る選択肢など、現実的な対策を考えることも必要です。

重要なのは、被害を深刻化させないように早めに動くことと、自分だけで抱え込まないことです。
場合によっては他の投資家と情報を共有し、集団で対策をすることで被害回復の可能性が高まるケースもあります。
 

監督官庁・消費生活センター・不動産協会に相談

ワンルームマンション投資詐欺の疑いがある場合は、まず国土交通省や都道府県の監督官庁に通報してください。不動産業者の免許権限を有する行政側に報告することで、違反行為の調査が行われる可能性があります。

消費生活センターも、一般的な消費者トラブルの相談機関として頼りになる存在です。詐欺詐称の疑いがある情報を共有することで、他の被害者が出るのを防ぐ効果も期待できます。

不動産協会や弁護士会などの業界団体も相談窓口を設けている場合があるので、いくつかの機関に同時に連絡し、状況を把握してもらうことが重要です。

 

弁護士や専門家に早期に相談する

法的トラブルが絡む可能性のある事案件では、弁護士に早期相談することが解決の近道となります。
不動産取引に詳しい弁護士であれば、詐欺手口の立証や契約解除のプロセスについて適切なアドバイスを得られるでしょう。

証拠集めとして契約書やメールのやり取りなどを保存しておくことが重要です。契約時に交わした書面や支払い履歴は、不正行為を示す有力な資料となります。

また、詐欺被害を確実に証明するには、被害者側にも多くの立証責任が課されるのが現状です。慎重な姿勢で情報を集め、弁護士と二人三脚で対応策を検討しましょう。
 

売却や損切りを含む現実的な対策を検討

詐欺だとわかった場合、被害を最小限に抑えるためには早めに方針を決める必要があります。損切り覚悟で早期に物件を売却し、ローン返済を軽減する選択肢も視野に入れるべきでしょう。

市場相場を無視した高値での買い手を待っても、結局は見つからず損失が増大するリスクがあります。専門家に査定を依頼し、可能な範囲で資産を回収する計画を立てることが重要です。

詐欺に遭った後は、精神的にも大きなダメージを受けがちですが、被害総額をなるべく早く把握し、経済的な再建計画へと進むことが再スタートを切る第一歩となります。
 

実際にあった詐欺被害の解決事例

10年程前、相場を超える値付けや書類偽装によるシェアハウス詐欺問題が世間を騒がせました。

こちらのケースでは、オーナーが集団になって被害者弁護団を立ち上げるなどした結果、物件を手放すことを条件に銀行が借金を帳消しにするというかたちで和解が成立しました。
 
具体的には、銀行はオーナーに対する債権を第三者(投資ファンドなど)に売却します。
オーナーは、この第三者にシェアハウスの土地と建物を物納することで借入債務を解消します。
 
高値で買わされた物件の価格と借入金との差額分に関しては銀行が解決金として賠償するというものです。

詐欺ではなくても気をつけたいリスクと注意点

悪質な詐欺ではなくとも、ワンルームマンション投資にはさまざまなリスクがつきものです。大きな損失を避けるための注意点を確認します。

ワンルームマンション投資は、一定の需要が見込める安心感がある反面、景気や社会情勢の変化による家賃下落や空室リスクは常につきまといます。詐欺でなくても利益が伸び悩む要因は多岐にわたるため、慎重に物件と立地を選ぶことが大切です。

物件が古くなるほど修繕やリフォーム費用が膨らむ傾向が強いため、購入前に長期的な維持費を考慮しておく必要があります。将来的に資産価値が下落するリスクも見込んでおき、ライフサイクル全体でコストを計算しておくと安心です。

サブリース契約も、必ずしも安定収入を確約するものではありません。契約更新時に家賃が引き下げられるリスクもあるため、投資計画には柔軟性を持たせることが求められます。
 

空室リスク・家賃下落リスクに備える

ワンルームマンションの収入源は家賃なので、空室が続けば一気に収支が悪化します。立地が良いからと油断せず、賃貸需要を年齢層や周辺環境の変化を含めてトータルに検討することが重要です。

家賃相場は景気や居住トレンドによって上下するため、長期的に家賃が下落するリスクも考慮に入れましょう。仮に家賃が下がってもローン返済や管理費は変わらないため、キャッシュフローに余裕を持たせた投資計画が必要です。

空室リスクを分散するために、複数の物件や地域に投資を振り分ける戦略も考えられます。リスクコントロールを徹底すれば、詐欺とは無縁の形で着実に投資を運用できる可能性が高まります。
 

物件価値の下落や修繕費による支出増

ワンルームマンションも築年数が経てば建物全体の老朽化による修繕費がかさんでいきます。外壁や配管など大掛かりなリフォームが必要になる場合、想定外の経費が発生して利益を圧迫することがあります。

また、経済状況によっては中古マンションの価値が下がることもあり、売却益が出にくくなる要因にもなります。購入時の利回りだけでなく、長期的な資産価値の推移を視野に入れることが大切です。

将来的な支出増に備えるためには、積立金を計画的に確保し、万一のコスト増にも対応できる体制を整えると安心です。物件の価値を保つためのメンテナンスも怠らないようにしておきましょう。
 

サブリース契約の更新条件や家賃減額リスク

サブリース契約を結んでいても、更新時に大幅な家賃減額通知が届くことは珍しくありません。契約時に「家賃は一定期間固定」と思い込んでいると、予想外の収益減に戸惑うことになります。

サブリース会社が経営難に陥った場合、保証内容そのものが維持できなくなるリスクもあります。契約前に会社の財務状況や実績、そしてサブリース契約の条項を入念にチェックしてください。

万一、家賃減額を迫られた場合は一度立ち止まり、契約書に基づいて異議を申し立てる余地があるかどうかを確認しましょう。無理に応じると大きく収支が変わってしまうため、慎重な判断が必要です。

まとめ・総括

ワンルームマンション投資においては詐欺の可能性だけでなく、さまざまなリスクが存在しますが、正しい知識と慎重な判断で被害を避けることができます。

詐欺に対する最大の防御策は、投資家自身がしっかりと勉強し、相場や契約内容に通じておくことです。不自然な営業トークや高圧的な態度を示す業者には要注意で、わずかな違和感でも見逃さない姿勢が欠かせません。

また、ワンルームマンション投資そのものもリスクゼロではありません。空室リスクや修繕費の負担、サブリース契約の不透明さなど、詐欺でなくても利益を圧迫する要因があります。投資判断には十分な時間をかけ、複数の情報源を活用して総合的に判断しましょう。

結果的に、安全かつ安定した投資を実現するには、知識と慎重さ、そして複数の専門家のサポートが不可欠です。今回解説した詐欺手法や注意点を活用し、長期的に資産を守る投資ライフを築いてください。

\ワンルーム売却ならFGHにおまかせ/
ワンルーム売却なら
\ FGHにおまかせ /
納得価格で最短4日のスピード売却!
18年間で築いた独自ネットワークから、優良な購入希望者をご紹介!
「サブリース付き」「空室中」など、難しい案件も安心してお任せください。
山丸 慎太郎
コラム監修 山丸 慎太郎
資格

宅地建物取引士 / 賃貸不動産経営管理士 / 住宅ローンアドバイザー

プロフィール

代表取締役社長

代表取締役社長

2007年2月フォースグループ創業以来、投資用不動産仲介の第一線でキャリアを積む。

中古ワンルームマンションはもちろん、不動産全般に関する多岐にわたる経験と知識でお客様からの信頼も厚い。

   

これまで400名以上のお客様の資産形成のお手伝いをしている。

このコラムを書いている人

Sayuri Takahashi

Sayuri Takahashi

マーケティング部 保有資格:宅地建物取引士/賃貸不動産経営管理士/2級ファイナンシャルプランニング技能士/インテリアコーディネーター

関連する記事

投資スケルトン
売却運用セミナー