【2025年最新】東京都葛飾区のワンルームマンション売却事情|相場・売り時・注意点を徹底解説
【目次】

駅距離と物件状態で成否が分かれる、葛飾区
葛飾区は下町らしい情緒を残す住宅街が広がっており、地元に根ざした居住ニーズが根強いエリアです。
京成線やJR常磐線の沿線を中心に、通勤利便性も一定水準にあり、比較的安定した単身者向け賃貸需要があります。
ただし、築古比率が高く、エリア全体のブランド力が他区と比べてやや弱いため、将来的な競争力の低下を見越した対策が求められます。
駅近接物件以外では賃料水準が伸び悩んでいるため、出口戦略を視野に入れ、資産の入れ替えや売却による現金化を検討することで、より柔軟な運用が可能になるでしょう。
葛飾区の中古ワンルームマンション売却相場市場動向
※本グラフは、国土交通省 不動産情報ライブラリよりFGHが作成したものです。(1R,1K成約価格中央値)
葛飾区のワンルームマンション価格は、2010年代半ばまでは500万円台の成約例も多く見られるなど、東京都23区内としては特異な価格帯が続いていました。
これは、区内に築年数の経過した物件が多く、都心からの距離や物件の収益性などが価格形成に影響していたと考えられます。
しかし、2019年頃には新築・築浅物件の供給や、金町・新小岩・亀有といった駅周辺の再整備が進んだ影響もあり、成約価格は1,500万円を突破。
直近では、価格帯が一段階上がった印象です。
ただし、区全体では築古物件の割合が依然として高く、物件ごとの個体差も大きいため、築年数・立地・管理状態による価格差は大きく、慎重な目利きが求められるエリアでもあります。
葛飾区のワンルームマンション賃料相場推移
葛飾区のワンルームマンション賃料平均は 7.1万円です。
※本グラフは、Yahoo!不動産 東京都の家賃相場よりFGHが作成したものです。(数値は2025年8月2日時点のもの)
葛飾区のワンルームマンション賃料は、長らく6万円台前半で安定して推移してきました。
これは、区全体として築古物件が多く地価も比較的低いため、23区内では「安価で住めるエリア」としての位置づけが定着していたことが背景にあります。
しかし近年、金町や新小岩といった駅周辺の再開発や商業施設の整備が進み、居住環境が大きく改善されました。
こうした背景を受け、2025年4月にはワンルームマンションの平均賃料がついに7万円を突破。
築浅・リノベ済み物件を中心に、賃料設定が上向いている状況です。
一方で、築古物件は価格競争に飲まれ始めているものも多く、賃料が上向きの築浅・駅近物件との賃料差は今後ますます大きくなると予想されます。
葛飾区の人口動向と将来予測
※本グラフは、国立社会保障・人口問題研究所 将来推計人口・世帯数 日本の地域別将来推計人口 令和5(2023)年推計よりFGHが作成したものです。
葛飾区の総人口は、2035年頃をピークに緩やかな減少に転じると予測されています。
また、生産年齢人口(15〜64歳)は2025年を境に減少に入り、その後は急速に縮小する見込みです。
これまで、地価・家賃水準の安さや下町的な暮らしやすさを背景に、安定した人口に支えられてきました。
しかし区全体としては再開発の進行度が限定的で、人口流入による急成長は見込みにくい地域といえます。
将来的な賃貸需要の縮小や、物件の競争力低下が懸念されるため、今後は「高齢単身者」への対応やいかに物件をバリューアップさせるかがカギとなるでしょう。
\ FGHにおまかせ /
葛飾区の外国人割合
2025年4月1日現在の住民基本台帳人口459,597に対し、外国人住民数は30,040と
外国人割合は6.54%です。
東京23区の中で外国人割合は11番目に多いエリアとなっています。
葛飾区の主要駅と乗者数ランキング
順位 | 駅名 | 乗者数(人/日) | 主な路線・運営会社 |
---|---|---|---|
第1位 | 京成高砂駅 | 33,425人 | 京成本線・押上線・金町線・成田スカイアクセス線/北総線 |
第2位 | 新小岩駅 | 25,889人 | JR総武線 |
第3位 | 金町駅 | 17,564人 | JR常磐線 |
都心へのアクセスに加え、成田空港への利便性も高い駅。住宅・商業施設・バスターミナル整備などが計画され、今後の街並みの変化に期待がかかります。
東京駅まで約13分という都心アクセスの良さが魅力の駅。
駅周辺の再開発が段階的に進行中です。
東京理科大学葛飾キャンパスがあり、学生・単身者ニーズもある駅。駅北口ではタワーマンションや商業施設の整備により、街の雰囲気が大きく変わりつつあります。
葛飾区の主要施設・主要大学
葛飾区の主要施設
イトーヨーカドーを中心とした大型商業施設。シネマコンプレックスや飲食店街が入居しています。
参考:アリオ亀有
都内最大級の水郷公園。自然と水辺環境に恵まれ、ファミリー層に人気です。
参考:水元公園|公園へいこう!
1943年創立の、地域医療・高度医療を担う基幹病院です。
参考:東京慈恵会医科大学葛飾医療センター
葛飾区の主要大学・専門学校と自宅外通学者数(推定)
大学名 | 在学生数 | 自宅外通学者割合 | 自宅外通学者数 |
---|---|---|---|
東京理科大学 葛飾キャンパス (金町駅) |
約5,000人 | 約50% | 約2,500人 |
葛飾区の再開発情報
場所:東京理科大キャンパスと金町駅前を結ぶ敷地
概要:2025年9月「MARK IS 葛飾かなまち」が開業予定。屋上には「金町自動車教習所」も復活しました。
Ⅱ期では地上40階建ての高層住宅棟が建設される予定です。
竣工:2030年
参考:東金町一丁目西地区第一種市街地再開発事業(葛飾区)
場所:新小岩駅周辺広場や道路など
概要:2020年には駅前広場のバリアフリー改修工事が、2023年3月には南北自由通路が完成し、利便性や回遊性が向上しました。
駅南口エリアの建造物(店舗・事務所・住宅543戸)は2025年度に建設工事が開始され、完成は2032年を予定しています。
完了予定:概ね20年後
参考:新小岩駅周辺まちづくりプラン(葛飾区)
葛飾区の人口10万人あたりの刑法犯認知件数
葛飾区の刑法犯認知件数は3,037件(2024年01月~12月計上件数)です。
人口10万人あたりの件数は約660件です。
東京23区内で9番目に人口あたりの認知件数が多い区です。
葛飾区のワンルームマンション関連の条例
葛飾区においては、ワンルームマンションの開発に関する条例として「葛飾区集合住宅等の建築及び管理に関する条例」が適用されます。
・階数3以上かつ総戸数が15以上の集合住宅
・専用床面積25㎡以上を確保
・天井高2.3m以上を確保
特筆すべき決まりはありません。
・床面積30㎡以上の住戸1につき2台、床面積30㎡未満の住戸1につき1台
特筆すべき決まりはありません。
葛飾区に似ている日本国内の主要エリア
特徴:京浜東北線、鶴見線、京急本線など複数路線が利用可能で都心アクセスも良好。
共通点:準工業地域ならではの下町的な雰囲気がある。築古ストック多め
特徴:商業施設や大学も多く、若い単身者からファミリー層まで幅広い層に支持されている住宅エリア
共通点:都心近くでアクセス良好な点
>>大阪市東成区のワンルームマンション売却事情について詳しくみる
葛飾区のワンルームマンション売却成約事例(体験談)
葛飾区のワンルームマンションをご売却いただいたお客様からの口コミを一部ご紹介します。
M様(スカイコート高砂第2 ご売却)
「(株)FGHの皆様がとても親身になって対応いただき、不安な事などメールで送るとすぐに分かり易く返信がありとても心強かったです。 不動産の売却は自分では何も出来ず、特に県外の物件でしたので、仲介していただけるFGH様にお願いしてほんとうに良かったです。いろいろとありがとうございました。」
K様(トップお花茶屋第3 ご売却)
「当方の希望価格に近い金額で迅速に買い主さんを 見つけてくださり感謝しています。他にも時期が来たら 売りたいマンションと土地があるのでまた、対応を お願いしたいと思っています。ありがとうございました。」