大阪市淀川区のワンルームマンション事情
【目次】

大阪の北の玄関口、大阪市淀川区
大阪市淀川区のワンルームマンション市場は、ビジネスと生活の利便性が高度に融合した「大阪の北の玄関口」として、安定した需要を誇っています。特に新大阪駅を中心とした広域交通網の結節点としての地位は圧倒的で、JR・大阪メトロに加え、東海道新幹線が乗り入れることから、関西圏はもちろん全国規模でのアクセス性の高さが、単身赴任者を中心に高く評価されています。
エリア別で見ると、西中島南方〜南方エリアは梅田や本町といった主要ビジネス街へのダイレクトなアクセスが魅力で、社会人単身層の賃貸需要が堅調。十三エリアでは阪急の複数路線が利用でき、梅田にも一駅という距離感に加えて、下町情緒の残る生活圏としてコストパフォーマンスを重視する層から支持を集めています。
自然環境面では、淀川河川敷の開放的な景観や公園の存在が、都市部にいながらも「ゆとりある暮らし」を求める人々にとって魅力的にうつるようです。
一方で、淀川区の市場は築年数の幅が広く、新大阪駅周辺を中心に築古マンションの供給も多いため、物件の状態や管理状況によって評価が大きく分かれる傾向があります。特に近年は新築・築浅物件の供給が続いており、旧耐震基準の物件や設備が陳腐化した物件では、賃料下落や空室リスクが課題となりやすい側面も見逃せません。
大阪市淀川区のワンルームマンション市場動向
※本グラフは、国土交通省 不動産情報ライブラリよりFGHが作成したものです。(1R,1K成約価格中央値)
大阪市淀川区の中古ワンルームマンション価格はここ10年で爆発的に伸びています。2024年の上期がここ最近の最高値で1,600万円をつけました。
築古が多かった淀川区ですが、近年はハイスペックな新築・築浅物件の供給が増えたため、市場全体の平均価格・中央値が押し上げられました。
大阪市淀川区のワンルームマンション賃料推移
大阪市淀川区のワンルームマンション賃料平均は 5.7万円でした。
※本グラフは、Yahoo!不動産 大阪府の家賃相場よりFGHが作成したものです。(数値は2025年5月12日時点のもの)
大阪市淀川区のワンルームマンション賃料は堅調に上昇しており、直近2年で約1万円の伸びをみせています。
大阪市淀川区の人口動向と将来予測
※本グラフは、国立社会保障・人口問題研究所 将来推計人口・世帯数 日本の地域別将来推計人口 令和5(2023)年推計よりFGHが作成したものです。
大阪市淀川区の人口は2025年から減少に転じ、そこから緩やかに減少する予測です。
ワンルームマンション入居者のメインターゲットである生産年齢人口(15歳から65歳)も2025年をピークに減少を始め2040年までには12万人を割る見込みです。
大阪市淀川区の外国人割合
2024年12月末現在の住民基本台帳人口184,388に対し、外国人住民数は10,381と外国人割合は5.63%です。
大阪市24区中11番目に多い数値です。大阪市の中では平均的な割合です。
大阪市淀川区の主要駅と乗降者数ランキング
順位 | 駅名 | 乗降者数(人/日) | 主な路線・運営会社 |
---|---|---|---|
第1位 | 新大阪駅 | 124,025人 | JR西日本(東海道新幹線、在来線)、大阪メトロ | 第2位 | 西中島南方駅 | 30,453人 | 大阪メトロ(御堂筋線) |
第3位 | 南方駅 | 18,882人 | 阪急電鉄(京都本線) |
関西の玄関口ともいえるターミナル駅。新幹線の発着駅として、東京や名古屋、広島、福岡など全国各地と直結しています。
ビジネス利用・観光利用が多く、駅周辺にはオフィスビルやホテル、商業施設も多数あります。
新大阪駅のすぐ南隣にある駅で、梅田・なんば・天王寺方面へ直通しています。周辺にはビジネスホテルやオフィス、飲食店が多く、出張ビジネスマンによく利用されるエリア。
駅名が長いことでも知られているが、略して「ニシナカ」と呼ばれることも。
第2位の西中島南方駅と地上・地下で至近に位置し、徒歩で乗り換え可能です。
阪急電鉄を利用して、京都・高槻・淡路などへのアクセスが便利で、英周辺も栄えており生活利便性が高いです。
大阪市淀川区の主要施設・主要大学
大阪市淀川区の主要施設
淀川区の南東部に位置する新大阪駅は、東海道・山陽新幹線の発着駅であり、関西と全国を結ぶ交通の要所です。在来線のJR京都線や大阪メトロ御堂筋線も乗り入れており、ビジネスや観光の拠点として多くの人々に利用されています。
淀川沿いに広がる淀川河川公園は、ジョギングやサイクリング、バーベキューなどが楽しめる市民の憩いの場です。広大な敷地にはスポーツ施設や遊具も整備されており、家族連れやスポーツ愛好者に親しまれています。
地域住民の学習や情報収集の場として、大阪市立淀川図書館が設置されています。蔵書の閲覧や貸出はもちろん、子ども向けの読み聞かせイベントや各種講座も開催されており、地域の文化活動の拠点となっています。
大阪市淀川区の主要大学と府外出身者数(推定)
大阪市淀川区に主要な大学キャンパスはありません。
大阪市淀川区のハザードマップ
南海トラフ巨大地震が発生した場合、どこまで津波が押し寄せてくるかを示したハザードマップです。
■0.5m未満(1階床下浸水)■0.5m~3m未満(1階床上~軒下浸水)
■3m~5m未満(2階床上~軒下浸水)■0.5m未満(3階床上~4階軒下浸水)
出典:水害ハザードマップ(大阪市)をもとに株式会社FGHが作成したものです。
大阪市淀川区は、西側を中心に浸水するリスクがあります。新大阪駅から北の部分は南海トラフ巨大地震による浸水リスクは低いです。
大阪市淀川区の再開発情報
大阪市淀川区は古い建物が多く建つエリアがあり、三国東地区区では土地区画整理事業がおこなわれ街並みが生まれ変わりつつあります。
場所:三国東地区
概要:災害に強く、快適でゆとりある住宅市街地の形成を図り、新大阪駅に近接する立地特性を活かした魅力的なまちづくりを推進するための区画整理。
完成予定:2028年頃
特徴:幅員4m未満の狭隘道路や行き止まり道路が多く、緊急車両の進入が困難な状況を改善し、防災上の問題を解消します。
「淀川つつみ市 ミナモ十三」が令和7年4月下旬ににプレオープンしました。
グランドオープンは令和7年5月の予定です。
「大阪の食文化の発信基地として地元・観光客両方に愛される日本一の屋台村を目指す!」というコンセプトで、水運の要所である十三の河川敷に開発されています。
グランドオープンまでには、約10坪の屋台が約30軒程並ぶ計画です。
大阪市淀川区の人口10万人あたりの刑法犯検挙件数
大阪府淀川区の刑法犯検挙件は361件(2024年01月~12月計上件数)です。
人口10万人あたりの件数は約237件です。
大阪市24区内では14番目に多いエリアです。
大阪市淀川区のワンルームマンション関連の条例
大阪市淀川区においては、大阪市のワンルームマンション条例が適用されます。
18㎡以上
2.3m以上
・全住戸数の10%以上の駐車場と、3%以上の自動二輪(バイク)置き場が必要
・ワンルーム形式住戸数1戸ごとに0.7台分以上の自転車置き場が必要
・自転車置き場の必要台数のうち5%は原付置き場とする
・ワンルーム形式住戸が30戸以上の場合は設置が必要
・30戸未満の場合は防犯カメラや遠隔監視システムでの管理も可
区ごとにより厳しい規制が設定されている東京都23区と比較すると、やや条件は緩い印象です。
大阪市淀川区に似ている日本国内の主要エリア
特徴:品川駅を中心に栄え、オフィスと住宅地が混在している。駅から少し離れると古い住宅も多い。
共通点:新幹線が停まる駅を中心に発展し、再開発が進行中。都市機能の進化と既存市街地のバランスが似ている。
特徴:横浜アリーナや大型施設があり、再開発が続く一方、周辺には庶民的な住宅街や商店街もある。
共通点:新幹線停車駅があり、オフィス・ホテル・住宅のバランスが良い。
特徴:交通ハブとして九州の玄関口の役割を担いつつ、博多駅から少し外れると住宅街が広がる。
共通点:新幹線の駅周辺が再開発エリアで、ビジネス・商業・住宅が混在している。
大阪市淀川区のワンルームマンション売却成約事例(体験談)
Y様(エスライズ新大阪フロント ご売却)
「今回、担当いただいた逆井様は非常に対応が素晴らしくこちらの意図をよく汲んでいただき、安心して売却を任せられたと思います。初めての売却だったが、助かりました。」